とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

薩摩藩の思惑

 毎週、「英雄たちの選択」を楽しく観ている。もう1ヶ月程前だが、「幕末の”ラストエンペラー”~孝明天皇 維新への道を決めた選択」を放送していた。ちなみに私は孝明天皇の暗殺説なるものも聞いたことがなかったし、もちろん大和行幸計画も知らなかった。そもそも学校で習う日本史は記憶科目としてもっとも苦手な科目の一つだったし、理系受験の私にとっては、高校3年の後半に付け焼刃で勉強しただけだ。年表に沿った事跡はかろうじて覚えていても、なぜそういうことが起こったのかという点まで踏み込んで理解できていない。特に幕末の歴史は、幕府と朝廷、薩摩・長州やその他の雄藩が入れ替わり立ち替わり現れて、いったい全体、何がどうなっているのかわからない。

 中でも薩摩藩の動きはなかなかうまく理解できなかった。蛤御門の変会津藩とともに長州藩の襲撃を追い返した薩摩藩だが、その後は長州藩と手を組んで倒幕に動いた。なぜそんな180度真逆の方針転換をすることになったのか。それとも実は真逆ではないのか。これまでさっぱりわからなかった。

 それで今回、この放送を見ていたら、どうやら薩摩藩の目的は「幕府か朝廷か、倒幕か否か」といった点にはなく、「迫りくる外国の技術力や軍事力を前にして、薩摩藩をいかに守るか」という点にあったのではないかということに気付いた。つまり現実的な対応を模索していたのではないかということ。

 幕末の時点で日本を治めているのは幕府であり、一方で朝廷という象徴的な権力体もあるという状況を踏まえれば、公武合体というのは現実的な方策であり、闇雲な攘夷論に対しては反対する立場になる。それ故の8月18日の政変であり、蛤御門の変であった。この間、篤姫を13代将軍家定に嫁がせてもいる。

 しかし、朝廷は孝明天皇攘夷論を唱えてまとまらず、幕府も開国方針を持ちつつも朝廷との調整に足を引っ張られ、身動きが取れない。そうした状況下での長州征伐の失敗、また長州藩内の変化も踏まえての薩長同盟締結となったのではないか。もちろん薩長同盟に至るまでには坂本龍馬を始めとする人々の関わりもあっただろうし、その他の複雑な政局の動きも影響しているだろう。幕府、朝廷、そして各雄藩の中でも多様な意見が噴出し、それぞれの事情で思わぬ方向に動かざるを得なかったこともあっただろう。

 その中でも、私にとっては薩摩藩の動きは理解しがたかったが、先日の放送を見てようやく、私なりにこの程度まで理解をした。もっとも、多くの歴史家や歴史好きな人々からすれば当たり前の結論かもしれないし、浅薄な理解だと笑われるかもしれない。でも、個人的には少しすっきりした気分なので、ここに投稿する。複雑な物事を理解するためには、大枠でのレッテル張りは有効ではないか。すなわち、薩摩藩は「現実的な対応を模索していた」という理解である。

行動経済学の使い方

 これまで大竹文雄の本は何冊か読んできて、わかりやすく面白いので、本書も期待して手に取った。行動経済学に関する本書では、第1章「行動経済学の基礎知識」で、プロスペクト理論や現在バイアス、社会的選好やヒューリスティックといった基本的な理論について説明をした後、第2章でナッジについて説明し、第3章以降、具体的な事例を紹介していく。

 その内容はわかりやすい。下で引用したように、「平均への回帰」はなるほどと思うし、男女差が文化や教育の産物という研究結果も興味深い。一方で、読み進めるにつれて、「行動経済学」と言うけれど、これのどこが「経済学」なのかと疑問に思った。行動心理学ではないのか? 第1章で説明された理論を導入したミクロ経済学とはいったいどんなものになるのか。人間の行動心理を踏まえた経済理論は提示されているのか。その点がわからない。

 また、もう一つ感じたのは、昨今の政府等によると思われる情報操作もナッジを利用したものかもしれないという疑念だ。最後に添えられた文献解題の中に、「ナッジの倫理的問題」という記述があった。本書には「ナッジを用いる場合は、その理由を明らかにするという透明性が重要である」と書かれているが、今の政府に透明性はあるのだろうか。軽減税率の方が定額給付金よりもはるかに「質の悪いバラマキ政策」だという指摘は興味深い。できることなら、この「ナッジの倫理的問題」について一冊、本を書いてほしい。「行動経済学の使い方」というタイトルだが、「悪い使い方」の事例についてもっと知りたいと思った。

 

行動経済学の使い方 (岩波新書)

行動経済学の使い方 (岩波新書)

 

 

○極端に平均から乖離した数字が出た後に現れる数字…は極端な数字よりも平均値に近くなる確率は常に高い。これが平均への回帰と呼ばれる統計的な性質である。…健康状況が…極端に悪化した後は平均的な状況に戻る可能性がもともと高い。悪化した時に民間療法によって治療した場合…健康状態が回復する可能性が高くなるので、民間療法が効果的だったと信じやすい。(P37)

○カシ族という母系的社会で競争選好の男女差を明らかにする経済実験が行われた。その結果、母系社会のカシ族では…女性の方が男性よりも競争が好きであるとこが明らかにされている。この結果から、競争に対する選考の男女差は、遺伝的というよりも、文化や教育によって形成されるのではないか、と研究者たちは推測している。(P117)

財務省の試算によれば、最も所得の低い階層が軽減税率で負担が減るのは年間8470円であるのに対し、所得が高い階層では1万9750円と、低所得の2倍以上も高所得層での恩恵が大きい。…2009年…一律1万2000円の定額を補助金として給付するという「定額給付金」政策が施行され…バラマキ政策として批判された。…定額給付金がバラマキ政策であるならば、軽減税率は定額給付金よりも質の悪いバラマキ政策である。(P175)

○計算能力が高くて情報を正しく用いて合理的意思決定ができる合理的経済人という人間観は、伝統的経済学のモデル上の設定である。そんな極端な人は現実にはほとんどいないが、そういう人間像を設定してもある程度世の中をうまく説明できる。しかし、個別の人間の行動を予測する上で有効な設定とは言えそうもない。…教育をして、正しい判断ができるようにすることは大事だが、わかっていてもできないのが人間だ。そうした人間の特性を考えた上で、世の中の仕組みを考えた方が私たちの満足度は上がるのではないだろうか。(P199)

行動経済学的バイアスでその行動が取れない場合に、ナッジを用いて理想的行動が取れるようにする際には、倫理的問題は小さい。しかし、人々がそのような行動を取りたいと思っていない場合やそのような行動を取るべきかどうかわからない場合に、ナッジによって行動を変容させることについては、倫理的な問題の可能性がある。…政府がナッジを用いる場合は、その理由を明らかにするという透明性が重要である。(文献解題P9)

 

本当の真実は少ない

 槇原敬之覚醒剤所有で逮捕された。「またか」と思いつつよく聞いてみると、2年前の出来事に対する容疑だった。沢尻エリカの時にラサール石井「政府が問題を起こすと芸能人が逮捕される。逮捕候補者リストがあるんじゃないの」といった感じのツイートをして波紋を広げていたが、それを思い出した。何で2年も前のことで今、逮捕するのか。槇原自身の健康や周囲への影響を思えば、疑惑のあった2年前の時点で本人に問い質すなりすべきで、放置し、内偵していたというのは、まさに犯罪者にすべく、泳がしていたということ。それは権力者にとっては自らの疑惑等に対する目くらましにはなっても、けっして槇原も含めて一般国民のためにはならないのではないか。

 しかし、槇原の逮捕で隠したかったことの一つであろう新型肺炎(コビッド)について、槇原の逮捕に被せるように、同日の夜、国内で初めての死者が発生し、また中国への渡航歴のない外科医やタクシー運転手、会社員の感染が報告された。今朝のワイドショーでは槇原の逮捕について報じる時間もあったが、新聞も含めて、新型肺炎関係の記事に隠れてしまった。「こんなことなら、逮捕は別の時にしてくれ」とは言わないだろうが、再犯なだけに、槇原にとっては残念な感じがする。

 それにしても、新型肺炎に対する政府の対応はあまりにお粗末。というか、感染対策というより、情報管理で対応しようとして、そこに次から次へと綻びが生まれ、かえって政府に対する不審を募らせているような感じだ。そこに槇原敬之逮捕のニュース。「情報管理もいい加減にしろよ」と言いたくなる。

 昨日の「羽鳥慎一モーニングショー」では、国内でもタカラバイオ(株)1社で新型肺炎PCR検査試薬を25万人分提供できると言っていたし、スイスのロシュ社は中国向けに検査キットを無償提供していると報じている。また、PCR検査は国公立の衛生研究所等だけでなく、民間の専門機関でも試薬さえあれば簡単にできる検査だと言っていた。

 さらに、クルーズ船についても、日本では横浜港に停留されている「ダイヤモンド・プリンセス」や、香港を出港後、台湾や日本からも寄港を拒否され、さまよい続けた「ウエステルダム」ばかりが報じられるが、香港に停留していたクルーズ船「ワールドドリーム」では1800人の乗務員の検査をわずか5日で終え、全員下船したこと(「香港クルーズ船は全員下船」)はほとんど報じられていない。

 要するに、情報コントロールをしているということである。今朝の「羽鳥慎一モーニングショー」では、「タクシーに乗車した人は大丈夫なのか」という質問に対して、厚労省担当者が「一般的には感染症の感染力は発症後の方が格段に強い」という趣旨のことを述べたそうだが、あくまで一般の感染症のことであり、今回の新型コロナウイルスのことではない。しかしそこには何とか感染を軽微に見せたいという情報コントロールの意図が窺われる。

 ここまでいくと、政府からの発表はすべて眉唾で、裏読みせざるを得ないという気分になる。それを元に騒ぐTV局のワイドショー情報も同様。もっともインターネット等の情報の方がさらに不確実で憶測に溢れている。この私の記事にしてからがそうだ。

 いったい、本当の真実はどこにあるのか。唯一、真実なのは、「私が今朝食べたトーストはおいしかった」ということ位か。今日、同僚から聞いた話だって、どこまで真実かわからない。そう考えると、本当に真実と言える事柄は非常に限られている。自ら体験したこと以外の情報はすべて、真実度係数を乗じて取り入れる必要がある。世の中はフェイクニュースで満ちている。ひょっとして、新型肺炎流行というニュースも真実ではないのかもしれない。少なくとも私はまだこの目で見たことはない。