とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

リスクに背を向ける日本人

 山岸俊男氏は、「安心社会から信頼社会へ」でその冷静でシャープな切り口と視点に感服した。メアリー・C・ブリントン氏との共著ということで、どんな内容かと思っていたが、まさか対談集とは・・・。一般読者にわかりやすい形に、ということで敢えてこうした形式での出版を選択したとのことだが、その結果、わかりやすくなった部分もあったし、却って論点がぼけてしまった部分もある。
 山岸氏が冒頭から主張しているのは、「日本人が自己主張せず、プリベンション志向でリスクを取ろうとしないのは、いったんレールから外れると再び表舞台に戻ることが難しいリスクの大きい社会だから」というもの。
 ブリントン氏もこの見方に賛同するものの、日本人はもっと自己主張すべきと日本人の性向を直接非難する発言が多い。その点で山岸氏の主張を際立てているとも言える。作為的なものかもしれないが、ブリントン氏が日米の違いを指摘し、山岸氏が社会的要因を説明して、「しかしこの社会の仕組みのままでは、日本の未来はないでしょ」と現在の日本の仕組みを批判する。
 具体的な批判は、労働市場の問題や女性の社会参加の問題、少子高齢化の問題などで展開されるが、本書の特徴の一つは、日本社会の現状が日本人特有の行動を促していることを社会心理学的な視点から指摘している点にある。
 法律による保護が十分に提供されていないときの秩序形成の方法として、「集団主義的秩序」が紹介されている。マグリブ商人連合や株仲間が事例として挙げられているが、これらの集団では仲間内では正直で倫理的であれとするモチベーションを誘発する。リスクの大きい日本社会では「集団主義的秩序」が発動し、内向き行動を誘発することになる。
 一方で、「市場の倫理 統治の倫理」(ジェイン・ジェイコブズ著)が紹介されている。「統治の倫理」は、統治者が自分の支配下にある人々を保護する責務を負う代わりに、統治される人間は統治者に忠誠を誓う。一方、「市場の倫理」は、商売を継続していくためにはお互いに利益を与え合う関係を作っていくのが必要で、そのために大切なのは「正直さ」と「信頼」だとする倫理体系。
 山岸氏が主張するのは、法律で大枠の保護を確保しつつ、その中では「市場の倫理」を有効に働かせる仕組みを作っていこうというもの。
 アメリカは政府によるセーフティネットは弱いが、代わりに市場によるセーフティネットが働いていると言う。現在の日本は、増大する財政赤字の前で、政府によるセーフティネットの後退が余儀なくされる状況にあり、だからこそ、市場によるセーフティネットが効く仕組みづくりを目指す必要がある。
 市場原理主義者が本書を絶賛する傾向があるように見受けられるが、その本質を十分理解して、単に政府によるセーフティネット切りだけに終わらない多面的な方策を慎重に進めていく必要がある。もっとも現政権はそんなことはこれっぽっちも考えていないように見えて、大いに不安ではあるが・・・。

リスクに背を向ける日本人 (講談社現代新書)

リスクに背を向ける日本人 (講談社現代新書)

●心理学に「セルフエフィカシー=自己効力感」という概念があります。自分が何かをすることで環境が変えられるという考え方をさすのだけれど、この自己効力感がない人、つまり、自分がシグナルを出しても何をしても、何も変わらないんだと思っている人にとっては、ともかくみんなから嫌われないように生きていくのが一番いい生き方なんだ。そういう生き方をしている人は、自分からすすんで他人と協力関係を作っていこうというふうに思わない、いや、思えない。(P134)
●家族や性別役割についての(柔軟な)考え方は、子どもを持つコストを減らす働きをするというふうに考えることができる。とくに女性にとって、家事や子育ての負担がすべて降りかかってくる状態で子どもを持つのはコストが大きすぎる。だけどそのコストを男性が負担してくれることになれば、子育てのコストが下がって、今までは高嶺の花だった子どもを手に入れることができるようになる。(P167)
●産業構造を変えていって、高齢者が活躍できる産業構造にすることが、少子高齢化問題の解決でもあるし、同時に、環境問題の解決にもなる。・・・ほんとに働きたい人間は自分の好きな年齢まで働けることにすれば、年金がほんとうに必要な高齢者に十分な年金を提供する余裕ができ、国民全体が感じている将来の不安も大幅に減少すると思う。(P181)
●アメリカではセーフティネットがないと言うけれど、逆の言い方をすると、マーケットがセーフティネットの役割を果たしているという言い方もできると思う。日本はセーフティネットというと、政府が出す補助金とかそういうものだけど、セーフティネットはそれだけじゃない。日本の場合、労働市場で新しい仕事を見つけるのは困難だと思っているし、実際に困難だから、マーケットではなく政府による規制に保護を求めることになる。逆に、アメリカには公的な支援はないけれど、マーケットに行けばまあなんとかできるのではないか、と考えているということだね。(P201)
●法律の役割は、最低限の保障を与えるということ。・・・法律だけで秩序を維持しようとすると、そのためのコストが巨大になりすぎるから。だから現実的なのは、法律によってある程度の保障を与えておいて、ある程度リスクを取りながら、そして信頼できる相手を見極めながら倫理的なしかたでつきあっていくというやり方。・・・その上で、マーケットがうまく働くようにして、マーケット型の倫理をみんなで身につけるようにすれば、倫理はお説教ではなくなります。無理にこうしろと言っているのではなく、そうしたほうがいいよ、と言っているわけだから。(P250)