とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

戦術リストランテ3

 サッカーの戦術論では今や他者を寄せ付けない分析力と説明力で独壇場を行く西部謙司の新たな戦術論。とは言っても本書は昨年のW杯終了後の9月に発行されており、ほぼ1年前の本だ。バルセロナ流のパスサッカーで世界最強を誇ったスペインが敢え無くグループリーグで敗退し、オランダやドイツによる高速カウンターサッカーが勝利をもぎ取ったブラジルW杯。その結果や2013〜2014シーズンの各リーグの戦い方などを受けて、「ポスト・バルセロナ」時代の新たな潮流を読む。構成的には、月刊フットボリスタでの連載をベースに具体的に各チームを取り上げ、バルセロナとその他のチームの戦術を分析する。
 「バルセロナ+α」として、バイエルンパリサンジェルマンリバプールのサッカーを分析する第1章。アトレティコやレアル、ドルトムントにカウンターサッカーの新潮流を見る第2章。サンフレッチェユベントス、チリ代表の3バックを取り上げる第3章「3バックの復権」。そして、マンチェスター・ユナイテッドミランアーセナルの低迷についても分析を忘れない。そして第6章「ドイツ代表はサッカーの未来形なのか?」では、ドイツは「スペイン+運動量」のバルセロナ型の進化系ではないと言って、ポゼッション特化型とカウンター特化型の比較を行い、将来はこれらの融合型に可能性を馳せる。
 何よりわかりやすい。サンフレッチェを「中盤空洞化」という言葉で説明するのもなるほどさすが。しかし、あれから1年を経て、また世界のサッカー戦術は進化してきた。バルセロナも、本書で想定したポジションから、スアレスとメッシの位置を入れ替え、カウンター型を融合したスタイルに変わってきているし、グアルディオラが試みるバイエルンの変化もさらに複雑性を増しているように見える。
 サッカー戦術はこれからもどんどんと変化するし、それがまた楽しみでもある。そして戦術の変化がある限り、西部氏の活躍の場面も変わらない。2015〜2016シーズンはどんなサッカーが展開されるだろうか。また新しい期待が始まりつつある。

戦術リストランテIII 「ポスト・バルセロナ」の新たな潮流

戦術リストランテIII 「ポスト・バルセロナ」の新たな潮流

バルサ型にとって攻撃的とは「ボールを持って攻めること」を意味します。・・・一方、ミラン型は「アグレッシブにボールを取りに行くこと」。激しさ、テンポ、インテンシティが判断基準になります。リスクの見積もり方も違います。バルサ型はボールを失うのがリスク。ミラン型は陣地を後退させられるのがリスク。・・・互いの価値観で見れば、相手のサッカーは攻撃的ではないんです。バルサ型から見ればミラン型はミスが多いカウンターサッカーですし、ミラン形から見ればバルサ型はボールを下げているだけで前に進んでいない慎重すぎるサッカーというわけです。(P94)
●二つ目の特徴は?/中盤の空洞化ですね。広島の後方でのビルドアップはGK、2CB(一人は下がってきたCH)、2SB(左右に開いているCB)、そしてボランチの計6人で行います。残りの5人は前線に上がり、後方と前方にフィールドプレーヤーが5人ずつ分裂する形になります。・・・そこからのボールの運び方は大きく2つです。1つは、前線に張っていたシャドーや1トップが下りて来てくさびのパスを受ける形。中盤が空洞化しているので、下がって受けるためのスペースが広大にあるのが前後分断の最大の効能ですね。もう1つは、相手が中央を閉めた時に空いた大外にいるウィングバックへ長いパスを供給する形です。(P119)
ピルロは長いボールが蹴れるので、直接前線にパスを届けることができます。/だから、あえてピルロを孤立させているのでしょう。・・・ピルロは常に勝負パスを狙っているので、フリーなら近くに味方は必要ありません。2対2でスペースが狭くなるぐらいなら、むしろ広大なスペースで1対1の方がいい。プレスをかわしてしまえば長いパスが使えますし、後ろに3人いるのでプレスがきつければ下げてしまえばいい。(P131)
●物事がうまくいかなくなっても、何もかもダメだというわけではない。ところが、何が良くて何がダメだったかを検証せずに、すべてを否定するところから始めてしまうことがある。・・・バルサは1度失敗しているので、もう自分たちの財産を手放すことはないと思う。/ただ、グアルディオラが伝統にしがみつくのではなく、それをアップデートしたことで伝統の強みを最大化したことを忘れてはならないはずだ。伝統とは、その一部を否定することによって、より力強くなっていくものだからだ。(P235)
●ポゼッション特化型のバルセロナは勢いを失い、カウンター特化型のアトレティコドルトムントにも構造的な弱点がある。「ポスト・バルセロナ」時代は、全体的にはレアル方式の全方位型へ向けて進化を遂げていくと思われる。・・・その中で、異端と言えるのが”ビエルサ方式”だ。・・・ポゼッションかカウンターかはっきりしないまま、ハイテンポの攻守を継続しようとするスタイルである。「使い分け」ではなく「融合」。・・・それがハマった時は、いかなる強豪をも粉砕する力を秘めている一方で、自分たちがその強度に耐え切れなくなってしまうこともある。ビエルサ監督はその名声とは裏腹にあまり大きなタイトルを獲得していない。たぶん、魅力も消耗も大きな独特のスタイルのせいだろう。(P250)