とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代

 タイトルでは何を言いたいのかわからない。これは「消費行動の変化」という章の中にある節の見出しだけど、目次を開けば、もっと魅力的な見出しが多く載っている。「自己関与性」とか、「おあさがりからおあがりへ」とか、「派・族・系」とか、「3人の高齢者が1人の若者を支える」とか、「コトコト交換と時間貯蓄」とか、「ゆるやかな大家族」とか、「シェアタウン」とか、「SNSは都市を分散型にする」とか、「コムビニ」とか、「コモビリティ」とか・・・。これはほんの少し。全部で63のキーワードについて、それぞれ解説を付けたもの。だから副題の「今を読み解くキーワード集」の方がよっぽど本書の内容を正確に伝えている。タイトルに奇を衒いすぎて失敗しているのではないのか。

 「まえがき」で「通して眺めてみると、時代の逆転を強く感じます。今までかっこいいと思っていたものがかっこわるくなる。・・・古いものが新鮮な魅力を持つ。そういう逆転現象が今いたるところで起こっているようです。」(P5)と書かれている。確かにそうかもしれない。一方で人々の価値観はいまだに古いまま。新しいものを追い求めていた人が一周回って元に戻ってきたような気さえします。

 それで「時代を読む」ということだけど、結局、元に戻ってしまうなら、時代を追い求める行動自体があまり意味がなかった、ということになる。それなら外を見るのではなく、最初から自分のことだけを見ていればよかった。そういうことで、僕らは今、他人や流行に惑わされず、自分を見つめ、自分の足で立っていればいい。僕はずっと前からそうしているつもりだけど、それでもDAZNに入会したり、じぶん銀行に口座を開設したりしている今日この頃。「かっこいい」とか「おしゃれ」なんて言葉自体が、既にダサいのではないかなと思う。自分は自分、ということで。

 

 

〇今は自動車より自転車のほうが人気ですが、これも自転車のほうが自己関与性が高いからだと言えます。自分が運転しているという実感が強い。・・・サドルもハンドルも反射鏡もベルもライトも自分の好きなようにできます。・・・ところが日本の多くのメーカーは、なぜか自己関与ができない物をつくろうとします。消費者が自分で何か手を加えることを許さず、完成した商品そのままで使ってほしいと考えます。(P40)

〇世界一流のトヨタに勤めるような人たちのほうが特殊な人間であると気がつかずに、井の中の蛙のようにして消費者を見ている(=見ていない)結果なのですね。・・・人に負けない、人より強い、人より優れたものがいいものだという、一流企業に根強い価値観です。それは安心・安全な車を作るという意味ではとてもいいことなのですが、消費市場を見る上では邪魔になることもあるのですね。(P82)

〇増えていく高齢者を資源と考え、減少する若者をむしろレアメタルと考えるならば、逆に、3人の高齢者が1人の若者を支える社会をつくれます。・・・高齢者だからこそできる仕事もある。・・・たとえば子どもの見守り・・・などの子育て支援とか。あるいは共働きで忙しい家庭・・・に、おいしい家庭料理を安く食べてもらうとか。一人暮らし老人が自宅の空いている部屋をただで若者に貸すとか。(P111)

〇自分が料理を1時間つくってあげたら、英会話を1時間習うというように、自分と他者が時間単位でスキルを交換する。そしてそれによって、住民間のコミュニケーションを誘発し、コミュニティを形成していくのです。・・・時間貯蓄の場合、英会話も料理も掃除も歌を歌ってあげることも、1時間ならあくまで同じ価値です。そして商店街の商品との交換はしない。だからスキルの交換がしやすい。(P117)

〇新しいものがどんどんできる街よりも、古いものがしっかり残っている街のほうに魅力を感じる、そんな時代感覚の変化が生まれてきたのです。/ところが、現実に行われている都市計画や都市再開発は、早くても20年前、もしかすると70年近く前に計画されたものだったりします。・・・その結果、街づくりではなく、街こわしになってしまっています。(P113)