とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

フットボール批評 issue25

 今号の特集は「哲学するフットボール」。実に魅力的なテーマ。だが、サッカー界において「哲学」という言葉は、「理念」や「基本的方向」といった意味で使われることが多い。だから、「サッカーの人生における意味」とか「人は何ゆえにサッカーに興じるのか」といった内容の記事はひとつもない。今福龍太や細川周平などの記事が読めればうれしいが、そういうことはない。

 それでも、オシムや片野坂監督、ペトロヴィッチ監督らへのインタビューは興味深いし、ボーンマスのエディ・ハウ監督やFC岐阜北野誠監督の記事も面白く読んだ。中でも、タバレス監督が培ってきたウルグアイ・サッカーの哲学「歩む道そのものこそ報酬」は読み応えがある。日本はオシムが言う「日本のサッカー」を作っていけるのか。森保監督に期待するところ大。コパ・アメリカを分析する記事も面白かった。

 一方、本誌初登場の橘玲の記事は、いつもながらの偏見と牽強付会が気になる。書籍紹介では「新GK論」推しなんだけど、どうしようかな。一応、プレゼント応募しておこう。

 

フットボール批評issue25 [雑誌]

フットボール批評issue25 [雑誌]

 

 

○日本はW杯ロシア大会のベルギー戦で最後にカウンターでゴールを奪われた。そしてそれは日本サッカーの哲学を考えるきっかけになった。またきっかけにしなくてはいけない。なぜああいうことが起こったのかを分析するのが、哲学に帰結するのだ。まずはピッチ上で起きた事件から議論が出る。議論が百出して、沸騰する。それを集約することが哲学になるのだ。(P8)

○クロップの哲学は、『人間は間違いを犯す、それはおかしなことではない。サッカー選手たちも間違いを犯す。それもおかしくない』。ミスを受け止めているのが彼の真骨頂だ。それはすべてのチームにとって大事なこと。選手には間違う権利がある。(P11)

○サッカーはずっと一緒だから。11対11で、ピッチサイズの105×68は変わってない……。だから長きにわたって結果を出し続ける小林伸二さんがいちばんすごい。あれこそ究極のリアリストでしょう。その対極のロマンチストが風間さんや大木さん」/北野監督はどういう位置にいるんですか。/「俺は…中途半端だね(笑)。だって、そういうチームしか率いたことがなくて、自分の色が出せなかったもの。(P83)

○今、ウルグアイ代表の選手たちに「チームのアイデンティティとは何か」と尋ねると、誰もが「謙虚さ、リスペクト、帰属意識、団結力」と答える。奢り高ぶることのない謙虚さ、敵と仲間に対する敬意、集団の一員であるという自覚。歩む道の大切さを説くことによって伝えられた人生訓とも言うべき教えの数々が、一国の代表チームを構成する若者たちの意識に宿っている。他バレス監督は、タイトルよりも価値あるものを母国に与えた。国の誇りであるラ・セレステを文字通り支える「土台」だ。(P107)