とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

J1リーグ第22節 名古屋グランパスvs.川崎フロンターレ

 7月16日に開催予定が、グランパスにコロナ陽性者が多数発生したことから延期になったゲーム。ちなみに、保健所の指導を誤って伝えたため、この時期のゲームとなり、鬼木監督を始め、フロンターレ・サポータがかなり不満を漏らしていたようだが、何を肝の小さいことを。お互いメンバーが揃った状態で堂々と戦った方がいいではないか。もっともグランパスマテウスフロンターレレアンドロ・ダミアンがケガで欠場。お互いフルメンバーではなかったが。

 グランパスの先発メンバーは前節と同じ。ただし布陣は違った。永井と仙頭が2トップに入り、中盤はレオシルバをアンカーに右IH稲垣と左IH重廣が並ぶ3-5-2の布陣。WBとCB、GKはいつものメンバーだ。対するフロンターレは4-3-3。知念をトップに、右WG家長、左WGマルシーニョ。中盤は、元グランパスのシミッチをアンカーに、右IH脇坂、左IH橘田。DFは右SB山根、左SB佐々木旭。谷口とジェジエウのCBにGKはチョンソンリョンが入る。

 序盤からお互い集中したプレーが続く。グランパスが前へ長いボールを送ってCF永井を走らせれば、フロンターレはパスを繋いでしっくり攻める。特に右WG家長のボールキープが怖い。お互い守備は堅い。初シュートは14分、左IH重廣の縦パスをFW仙頭が落とし、FW永井がシュート。しかしGKチョンソンリョンがキャッチする。フロンターレも17分、右IH脇坂のスルーパスに左WGマルシーニョが走り込み、カットインからシュートを放つが、キックミス。GKランゲラックが抑えた。

 グランパスは26分、左IH重廣から右へ展開。右WB森下のクロスから重廣がヘディングシュートを放つ。その後、グランパスは中盤の並びを変え、稲垣をアンカーに下げ、右IH重廣、左IHレオシルバの布陣にした。その後もフロンターレがパスを回し、グランパスはしっかり守備を固める展開が続く。41分、フロンターレはCBジェジエウから右に展開すると、右SB山根のクロスに左IH橘田が抜け出し、シュート。だが枠を外す。助かった。前半はこのままスコアレスで折り返した。

 するとグランパスは後半最初からレオシルバと重廣を下げて、右IH永木と左IH内田を投入する。2分、CH稲垣のフィードに右WB森下が走り込み、シュート。6分、CH稲垣がミドルシュート。永木と内田を投入し、グランパスの動きが断然良くなった。しかしフロンターレも一瞬の隙を見逃さない。11分、CH稲垣からの横パスを左WGマルシーニョが奪い、ドリブルでDFを3人抜いて、飛び出してきたGKランゲラックの上を越えるループシュート。だが枠に入らない。そして16分、CBジェジエウからのフィードをCF知念がDFと競り合って落とすと、左WGマルシーニョがシュート。DFがブロックしたが、こぼれ球を左IH橘田がシュート。ネットを揺らす。ゴール。グランパスの選手たちが知念のハンドを訴えるが、主審は取ってくれない。ビデオで見ると、肩というよりは上腕部に当たっているように見えるが。

 1点リードされたグランパスはその後、気持ちを高く攻めていく。28分には永井と仙頭を下げて、FWレオナルドとFW甲田を投入。一方、フロンターレも知念とマルシーニョを下げて、CF小林と左WG遠野を投入する。そして29分、左WB相馬のCKのクリアをCH稲垣がミドルシュート。これが決まった。グランパスが同点に追い付いた。32分にはFW甲田がFWレオナルドとの縦関係のワンツーから甲田がシュートするも、DFにブロックされる。33分、フロンターレは右IH脇坂に代えて宮城を投入する。

 37分、右SB山根の縦パスを左WG遠野が落とし、山根の横パスから左IH橘田がシュート。DFがブロックする。グランパスも41分、左WB相馬のクロスから右WB森下がシュート。44分には左IH橘田に代えて瀬古を投入。45+2分、PA手前のFKから左WB相馬が直接狙うが、壁に当たる。45+5分、CH稲垣のミドルシュートも枠を外す。そしてタイムアップ。1-1。集中したいいゲームだったが、結果はドローで終わった。

 同時に行われたゲームでマリノスが勝利し、これでフロンターレとの勝ち点差は5に開いた。残り6試合。まだまだフロンターレの選手たちは諦めてないだろうが、いよいよ厳しくなった。一方、グランパスは変わらず10位。でも残り5試合で降格圏からは勝ち点差10の差を付けた。次は好調サンフレッチェ。そしてその次には首位マリノスと上位チームが続くが、フロンターレとこれだけの勝負ができたことは自信になる。今季の優勝争いのカードはグランパスが握っているのかもしれない。だがただ一生懸命戦うだけだ。がんばろう、グランパス

町内会長日記(その2)

 第2回理事会の際に、「隣接する小公園の樹木の枝が伸び、カーブミレーを覆っているので、枝打ちしてもらうよう市役所に依頼してほしい」という要望があったという話があった。私も近くの住民から、「小公園の高木から落ちる落ち葉の掃除が大変なので、伐採を要望してほしい」という話を聞いた。それで翌日、市役所の担当課へ電話をすると、カーブミラー回りの枝はすぐに切ってくれたが、「高木の伐採は業者委託が必要になり、他地区の公園整備も勘案して検討するので、まずは要望書を提出してほしい」と言われた。独断で要望書を作成・提出するのは躊躇われたので、しばらくそのままにしておいた。

 まずは日本赤十字の募金集めのための回覧文書を書記担当に作成してもらい、庶務担当がコピーをして各理事に配布。各班の募集活動は各役員がそれぞれの都合で実施する。6月末には各班の募金が集まり、銀行から振り込みをした。しかしその前には、社会福祉協議会の会員募集のための説明会があり、出席する。こちらは9月末が締め切りとのこと。次回理事会でみんなに伝えることにする。

 うちの市には、町内会とは別に自主防災会がある。町内会と兼ねている地区が多いが、うちは設立時に色々あって、各班から有志を募って組織している。非常時に備え、作成している住民全員の名簿は、毎年、町内会で集め自主防災会で管理。その名簿集めも6月中に実施した。そして7月初旬に自主防災会が開催された。町内会長もメンバーに入っており、出席。すると、「備蓄食料と飲料水の賞味期限が来年4月に切れるので、今年度中に購入してもらえないか」と言われる。ちなみに、自主防災会は予算を持っておらず、町内会予算で購入することになる。しかし、今年度の予算には計上されていない。「次回の理事会で検討する」と言って、即答は避けた。

 来年度の集会所修理の補助金申請に向け、今年度は8月末までに事業計画書を提出する必要がある。集会所の修理については、前々年度の理事会で「修理委員会を設置して検討する」こととなっており、前年度の前半に修理委員会の委員を募集したが、誰も手を上げず、結局、理事長がほぼ一人で集会所の状況を調査した。以前より、給水管が漏水しており、修理費の見積りを取ったところ、約28万円だった。しかし、市の補助金は30万円以上でないと対象にならないことから、追加の工事が必要。そこで、屋根瓦の漆喰の修理をすることにして、ただし足場を設置すると高額になることから、足場なしを条件にネットで見積もりを徴収。概ね15~30万円だったので、4月の総会では、「来年度、市の補助を得て、給水管と屋根瓦の修理を概ね50万円で実施することとし、今年度は補助金のための手続きを行う」という旨の決議をした。

 給水管と屋根補修を別の業者に依頼するのも面倒だし、町内に工務店の社長が住んでいることから、その会社へ二つの工事を合わせての見積りを依頼した。しかし、営業氏が言うには「足場なしで屋根工事をすることは安全規定違反になるので、できません」とのこと。そして7月末に提出された見積額は約150万円。ええっ。給水管の工事費だけでも30万円を超えている。

 そこで前年度、給水工事の見積もりを依頼した業者に電話をして、再度、見積もりを依頼する。今年度の顛末を話していたら、「屋根修理もできますよ」と言うので、それも合わせて見積もりを依頼。しかしその前に集会所の現状を確認したいとのことで、屋根業者とともに現地で会うことになった。ちなみに副理事長も同席。するとやはりその業者も足場は不可欠とのこと。ならば、外壁塗装など足場が必要な修理も一緒に実施する内容で見積書の作成を依頼した。補助金については、今年度は市が来年度予算を確保するための調査なので、多めの金額で提出して、補助額を確保しておいた方がよいと考えた。だが「変更は不可」という記述もあったので、念のため、市役所へ電話。「総会での否決等により工事内容と金額が減少することは理由書を提出してもらえばかまわない」との言質を得た。

 8月初めに、第3回理事会が開かれた。自主防災会からの備蓄品購入の要請については、今年度の予算変更には総会招集が必要になること、また多少の賞味期限切れであれば使用はできるのではないかといった意見もあり、来年度予算に計上して、年度開始早々に補助申請と購入を進めることにした。敬老会については「コロナ禍拡大のため、本年度は中止」を決定。集会所修理についてはこれまでの顛末を説明し、現在、依頼中の見積書も踏まえて、多めの金額で事業計画書を提出することで理解を得た。また、社会福祉協議会の会員募集についても協議。募金ではないので、各戸訪問し、説明の上、会費徴収をすることで決定した。

 以上の内容で書記担当が議事録を作成。確認の上、庶務担当でコピーをして各班回覧した。暑い日が続くので、社会福祉協議会の会員募集は9月になってからにして、8月中は集会所の修理案件に注力することにした。

町内会長日記(その1)

 今年4月に、83戸で構成される住宅団地の町内会長になってしまった。正確には住宅管理組合の理事長。集会所を共有しているため管理組合で、町内会も兼ねている。うちの町内会は、3次にわたって分譲された戸建て住宅83戸が8つの班に分けられ、毎年、各班から一人ずつ理事を選出し、その中から理事長を始め、副理事長、書記、会計や庶務等の担当を決める。各班からの役員は基本的に回り番で、班によって戸数が異なるが、うちの班は最小の8戸しかなく、8年ぶりに理事が回ってきた。

 過去2回は妻が出席し、書記を務めてきたが、今回は私が出席。年度が始まる前の2月に次年度理事が集まって役職を決めるが、男性は2名で、何となく二人が理事長と副理事長を務めることになってしまった。私は妻の介護を理由に「平日は身動きが取れない」と主張したが、もう一人は平日の仕事と週末には母親が入所する施設へ行く必要を主張。結局、平日の行事は副理事長が代理してもらうことを約束して、私が理事長を引き受けることになった。

 その後、前理事長から仕事内容の引継ぎを受けたが、けっこう大変。一番の仕事は、管理組合で所有する集会所の修理を翌年度実施するため、今年度は市役所に対して補助金に係る事業計画の提出を滞りなく実施することだ。4月最初の総会は前理事が中心に運営したが、一人、何でも反対する人がいて、少し紛糾。それでも1時間強で無事、総会は終了。その後、理事会を開き、当面実施すべきことを確認した。

 4月早々に実施すべきことは多い。まずは、総会・理事会の議事録を作成し、回覧する。理事会議事録は書記担当が作成するが、40代の若い女性で、パソコン操作にも慣れていたので、比較的楽に処理できた。続いて、市役所への町内会調査(役員の変更や補助金の希望等)の報告と町内会活動等補助金の交付申請、銀行通帳の理事長名義の変更と管理費の自動引き落としに係る銀行手続き、集会所の火災保険の更新手続きなど。

 会計担当が70代の単身女性で、クルマの運転ができないというので、最初は私の運転で一緒に銀行に行ったが、その後は彼女が手続き書類を作成し、通帳を預かって私が銀行で手続きをすることにした。火災保険の更新手続きは保険代理店が相手なので、副理事長にも立ち会ってもらい、前年と同じ内容で更新手続きを終えた。副理事長は私より少し年長だと思うが、理事長職を押し付けたという負い目もあるのか、業務については協力的。気さくな人柄で、しっかりコミュニケーションが取れるのは助かる。

 しばらくすると、地区社会福祉協議会や交通安全委員会、地区防犯委員会の開催通知もあり、これらはほとんど副理事長に代理出席をお願いした。また毎年、集会所の剪定等の業務を委託している業者から、委託費を値上げしてほしいという要望があり、環境担当に調整を依頼。結局、業者要望を受ける内容で次回理事会に諮ることにした。また、その業者が毎年、町内希望者宅の一斉消毒を実施しているが、その日程調整と希望者の取りまとめを、回覧文書の作成は書記さんに依頼しつつ、環境担当と調整して実施した。

 また、住民から犬の糞の放置について通報があり、市役所へ連絡して、注意喚起看板の設置などをお願いする。さらに5月末には、全市を挙げてのクリーン大作戦があり、これも環境担当がゴミ袋の調達など市役所との調整はすべてやってくれた。そしてクリーン大作戦終了後に、2回目の理事会を開く。

 理事会では、これまでの活動状況を報告するとともに、日本赤十字社からの募金の依頼への対応を協議。各班とも理事宅まで持参してもらう方法で実施することにした。また、市役所から敬老会開催に対する全額補助の案内があり、実施について協議。「実施しない」方向で提案したが、「各住民の意見を聞くべき」との意見があり、副理事長が過去の実施時の役員や参加者などの意見を聞くことにした。集会所の剪定等業務の値上げについては理事会で了承後、業者と覚書を締結した。ちなみに文書は私が作成し、契約は環境担当が実施した。その後、理事会の議事録を書記が作成。私が確認・署名後、庶務担当がコピーして回覧をした。わずか2ヶ月のことだけど、けっこう大変な2ヶ月だった。