とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

新型コロナワクチンは接種すべきか否か

 ようやく新型コロナワクチンの接種が日本でも始まった。ただし、われわれ一般人に順番が回ってくるのは早くても6月以降。下手をすれば、来年かもしれない。と思っていたら、先日、友人から届いたメールには、「来年3月31日までに65歳になる人は高齢者枠」と書かれていた。彼も私も、今はまだ63歳だが、早生まれなので、来年3月末には65歳になっている。ワクチン接種の順番がもう少し早く回ってくるかもしれない。

 私よりも1歳上の会社の同僚が「早くワクチンを接種したい」と言っていたが、みんなもそう思っているのだろうか。中日新聞の「学ぼう!ワクチン 新型コロナと闘う」シリーズの第2回「ファイザー製 効果は?」では、「発症率95%減」について「2回目の接種から7日目以降に発症した人数を見ると、偽薬で162人、ワクチンを打った人で8人。発症リスクは20分の1…これが『発症を予防する効果は95%』の意味だ」と書かれている。なるほど、ワクチン接種をした方が、しない場合よりも発症率は低いようだ。だが、そもそもワクチンを接種しない場合の発症率はどれだけかと言うと、この記事の前半には「同社の臨床試験では、参加者約4万4千人を無作為に分け、ほぼ半数にワクチンを、半数に生理食塩水の偽薬を打った」とある。すなわち、22,000人に対して偽薬投与者の発症者は162人。発症率は0.74%に過ぎない。

 一方、2月23日時点の感染者累計は全国で約425千人だから、その割合は0.34%。ただしこれは何らかの症状が出たり、濃厚接触があったりしてPCR検査をした結果の割合だから、無作為に検査をすればもう少し感染率は高いかもしれないが、感染しても発症しない人も多いというから、偽薬投与者の発症率0.74%というのはかなり高いようにも感じる(ひょっとして新聞に載っていたデータはアメリカでの臨床試験の結果なのか? その点はよくわからない)。ちなみに、ファイザー製ワクチンについては「発症を抑える効果はあるが、感染を抑える効果は未定」とされている。

 一方、ワクチン接種による副反応については、アナフィラキシーショックの発生率はそれほど高くないが、発熱や頭痛・疲労などの症状はよく発生するようなので、ある程度の覚悟は必要だろう。また、多くの国民がワクチンを接種することにより、集団免疫を作り、感染の拡大を抑えるという期待に対しては、「ワクチンによって、集団免疫の効果があるかどうかはわかっていない」と厚労省のHPも否定的だ。

 ちなみに、こちらの厚労省HPによれば、感染症と診断された人の重症化率は約1.6%(60歳以上では8.5%)、死亡率は約1.0%(60歳以上では5.7%)とされている(ただし、これは6~8月に診断を受けた人の割合だから、現在は多少変わっているかもしれない)。例年、65代後半の人の年間死亡率は約1%なので、新型コロナで死亡する割合は全体の死因からすればごく小さい割合となることはほぼ間違いない。

 以上、中日新聞の掲載された発症率95%減を皮切りに、様々な数値を挙げてみたが、これらをどう評価したらいいのか。結論から言えば、日本で接種が始まったファイザー製ワクチンには、感染しても発症する割合を下げる効果があるようだから、「市町村から案内があれば自然体で接種すればいい」のではないか。

 だが、「集団免疫形成のため、ワクチン接種は国民の義務だ」とまで思う必要はない。マスクの着用や密状態を避けることで感染リスクを下げることは可能だし、万一感染しても、発症したり、重症化して死亡する可能性も恐れるほどには高くないようにも感じる。だから、「新型コロナに感染し、発症して死亡しても、それも運命」と思える人は接種する必要はない。そもそも新型コロナ感染症がそこほど恐れるべき病気なのか、ということについては、京大の藤井教授が否定的な見解を発表しているが、特に若い世代については、この指摘は正しいようにも思う。現にワクチン接種は無料だが「任意」。私としては、上に書いたような方針で臨もうと考えているが、接種しないという考えもアリだと思う。そうした選択を尊重するためにも、ワクチンの接種状況を監視する「ワクチン自警団」が登場しないことを願いたい。