とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

「人流」って何だ?

 新型コロナの感染拡大に伴い、これまで聞きなれない様々な言葉が聞かれるようになった。昨年春からその中心にいたのは何と言っても小池都知事。「ロックダウン」「ステイホーム」「「東京アラート」「ウィズコロナ」など枚挙にいとまがない。「クラスター」や「ソーシャル・ディスタンス」「オーバーシュート」は厚労省あたりが発生源かもしれない。こうしたカタカナ語に呆れていたら、「夜の街」とか「三密」なんて言葉もよく使われたが、最近では何と言っても「まんぼう」。だがさすがに、そののんびりした語感には批判も多く、最近では「まん延防止重点措置」とフルネームで使われることの方が多い。

 そうした中、最近、気になるのが「人流」という言葉。「人の流れ」という意味だとは思うが、それならそのまま「人の流れ」と言えばいい。テレビではコメンテーターが簡単に「人流を抑えましょう」と言うが、「人の流れ」と言っても、そこには、移動する人の「量」や「密度」「速度」など様々な要素がある。何を、どの程度に抑えるのか、定かでない。

 そもそもこの「人流」という言葉。ネットで検索すると、「物流」の類語として、データ分析等の分野で使われてきた言葉らしい。ひょっとすると感染症研究の場でも使われていて、誰かが無意識にこの言葉を使ったのかもしれない。だがそうした知識のない我々にとっては、「人流」と言われても、何のことかよく意味が分からない。要するに「不要不急の外出を抑えろ」という意味か。

 神奈川県のコロナ関連のサイトを見ると「緊急事態宣言後の人流動向について」というページがあり、県内の主要な駅周辺における滞留人口の変化が掲載されている。この種の情報はテレビでもよく報じられるが、これはあくまで「滞留」人数であって、「人の流れ」ではない。「人流を抑える」ためには、「どの時間帯の、どこからどこへの人の移動が多い」のか明らかにする必要がある。でもそんなことをしたら、通勤時の満員電車の状況が明るみに出て公開できないのかな。ならば「人流」なんて言葉は使わない方がいい。

 だいたい初めて「人流(じんりゅう)」という言葉を聞いた時、「人狼(じんろう)」と言ったかと思った。まさか新型コロナに感染した人がバンパイアになるわけでもなかろうに。一瞬、意味が分からなかった。そして、色々調べた今になってもなお、意味が分からない。一般人が理解できない言葉は使わない方がいい。まさか将来、「誤解が与えたようでしたら、お詫びします」と言うために使っているわけではあるまい。