とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

建築から見た日本古代史

 最近もっぱら古代歴史づいている。それも大化の改新前後。「皇室がなくなる日」「キトラ・ボックス」、そして本書。「皇室がなくなる日」は法学的見地から、「キトラ・ボックス」は小説として、そして本書は建築学の分野から。とは言っても、必ずしも建築史として学問的に研究するのではなく、建築的知識をベースに古代史を推理していくといった趣旨。そして非常に面白い。

 推古天皇蘇我馬子の傀儡だった。聖徳太子もまた、蘇我馬子政権における外交大臣といった位置付けだった。蘇我家から大王家に権力を奪還しようした舒明天皇大海人皇子天武天皇)は実は中大兄皇子天智天皇)とは異父兄弟だったという仮説を置いて読み解く壬申の乱。そして天武天皇の正統化のための皇祖神信仰と、その上に築かれた持統天皇による天孫降臨、アマテラス神話。もちろんどこまでが真実かはわからないが、正解がないだけに想像を馳せるには魅力的だ。

 そして、伊勢神宮の構造に大陸文化の要素を見たり、四天王寺法隆寺の地政的な意味を考えたりと、建築的・都市的視点からの考察も興味深い。生前退位法案の特例法案が審議中だが、天皇制の起源を考察するのは面白い。武澤秀一の他の著作も読んでみようかな。

 

建築から見た日本古代史 (ちくま新書1247)

建築から見た日本古代史 (ちくま新書1247)

 

 

○国家的見地から四天王寺を見たとき、もっとも重要なポイントは、港をもつ難波に立地しているということです。そこは大陸に通じる海上ルートの始点であり、かつ終点。いわば外界に対する国家の“顔”であり、唯一の国際玄関口でした。・・・港のある難波が国家の顔であり、物や人、情報を取り入れる“口”だとしたら、都である飛鳥は国家の“心臓”でした。そこに馬子はいち早く飛鳥寺を建立した。そして斑鳩は、難波と飛鳥をむすぶ中間にあって屈曲部に位置する、いわば“ノドボトケ”。そこを馬子は外交の拠点と位置づけ、土地を分与したうえで開発を厩戸に委ねた。(P130)

○『古事記(ふることふみ)』の記述が舒明に代わる前、推古の代で終わっているのも象徴的です。何が象徴的なのかといえば、舒明前代の推古までが『古事記』編纂における「古事」だったということ。言い換えるなら、舒明から新時代がはじまったという認識だったのです。・・・百済大寺において、塔と金堂がヨコに並ぶという、あたらしい伽藍配置が生み出されました。これは大陸には全く見られないものです。しかも東アジア有数の規模をともなって。・・・それは政治力、経済力、技術力、組織力のみならず、美的感性も含めた知性、情報収集力、さらにはこれら全てを束ねる力量なくしては、とうてい達成できない事業でした。(P156)

○天智には<舒明-斉明>を両親にもつという、これ以上ないバックボーンがありましたが、天武にとっては母斉明の存在こそ、頼りにし得る最大のよすが、拠りどころだった。・・・“国母”的イメージを抱かせる「皇祖母尊」は、昔から伝わっている素朴な女性太陽神と重なるのではないか。それなら、女帝を母にもつ自分の即位は十分にあり得るのだ。・・・天武の正統化を盤石にするには、女神を皇祖神に立てることがきわめて有効でした。祖先神を女性とするこの方針は、鸕野皇后の立場も強化することになり、大いに望むところだったでしょう(あるいは鸕野の発案だったか)(P206)

伊勢神宮・・・入口は例外的に、妻面と直角をなす面にとっている(=平入り)。これは意外に思われるでしょうが、大陸伝来の伽藍建築の流儀なのでした。・・・もっとも日本的と思われがちな伊勢神宮ですが、そこには大陸からの影響が濃厚に反映されています。天皇律令国家の誕生に向かう天武・持統朝の文化的風潮は、排他的に日本一辺倒というよりは、意外かもしれませんが大陸文化を積極的に取り入れていたのです。(P356)

○697年、持統は孫の珂瑠を首尾よく皇太子とし、この年に譲位つまり「生前退位」をおこないます(文武天皇)。念願の天孫降臨を実現したのです。・・・これを達成するためにこそ、持統は自らを皇祖神に擬していた。自らをモデルとして皇祖神アマテラスを創造していたのです。・・・政治的意図の下に天孫降臨神話が創作され、政治と神話が綯い交ぜとなる。これにより天皇が現人神と権威づけられ、その天皇による後継指名が一般化します。これが「生前退位」定式化のはじまりでした。ここから「万世一系」の物語が現実と化してゆくのです。(P405)

 

退職記念旅行は、東北でよかった(その8)

 「退職記念旅行は、東北でよかった(その7)」から続く。

 朝になってまず露天風呂に行った。しばらくすると他の客が入ってきた。東京から。各地の温泉を回っていると言う。「ここは温泉の質はいい。湯量も多い」と言う。昨夜の得体もしれず蹴飛ばした物は排水穴の上に乗せたカバーだった。白い湯の花が薄く湯船の底を覆っている。気持ちよく風呂に入り、おいしく朝食を食べ、でもコーヒーが切れてなかなか仲居さんが来てくれず。このあたりはイマイチ。湯の質でもっている感じ。

 さて今日は最終日、まずは会津若松へ向かう。猪苗代磐梯ICへ向かう道から磐梯山がよく見える。路肩に止めて写真を撮る。そして給油。磐越道会津若松ICまで走る高速も白い山並みがきれいだ。ICを降りて、まずさざえ堂に向かう。土産物屋が競って駐車場へ案内する。その一つに止めてまずは目的地へ。さざえ堂が飯森山の中腹にあるとは知らなかった。妻は有料のエスカレーターに乗っていく。でも階段を登っても大したことはなかった。エスカレーターの終点から飯森山へはあと少し階段を登る。でも目的地はさざえ堂なので、逆にスロープを下る。すぐにさざえ堂。予想外にこじんまりした建物だった。しかも白虎隊に比べて、観光地としてはそれほど大きく扱われていない。確かに江戸期の観光施設といった趣旨の建物で謂れなどには遠いが、建築的には他に例のないもの。二重らせん構造を登って、降りる。堂内は無数の札が貼られて独特の雰囲気。外から改めて斜めの梁などを鑑賞する。なるほどなあ。

f:id:Toshi-shi:20170429102612j:plain

 帰りはスロープをダラダラと下り、開店したばかりの土産物屋でしばしゆっくりとして、次は鶴ヶ城へ向かう。桜は葉桜になり始めてはいるが、まだ満開。多くの来場者で賑わっている。桜の木と共に天守閣を眺める。なかなか気持ちがいい。でも天守閣には登らず、帰ることにした。そういえば、飯森山の近くに「八重の桜」があった。正式には「石部桜」。大河ドラマ「八重の桜」のオープニングで満開の桜が散るシーンに使われていた。近くに駐車場がなく、妻を近くで降ろしてから、先に止めた土産物屋の駐車場まで行って、そこから走った。田んぼの中の1本桜。だがやはり満開にはやや遅い。花よりは若葉の方が勝ち始めている。

 会津若松を出て、次は喜多方へ向かう。昼はやっぱり喜多方ラーメン。狙いは市役所近くの坂内食堂。だが、12時半過ぎに着いたら、既に長蛇の列。どうしようかと迷ったけれど、もう来ることないだろうからと最後尾に並ぶ。結局1時間以上。肉そば(950円)と支那そば(650円)を食べる。スープはあっさりしているが、たっぷりなチャーシューとよくバランスが取れている。おいしい。喜多方ラーメンを見直した。

f:id:Toshi-shi:20170429152722j:plain

 その後は蔵の多いふれあい通りをクルマで走るが、あまりに蔵の町並みが見事なので、結局、クルマでは我慢できず、途中でストップ。「喫茶くら」の駐車場に止めて、コーヒーを飲んだ後に周囲をぶらぶら。「中の越後屋醤油店」で塩麹の作り方を聞き、麹と甘酒を買った。続いて、しだれ桜並木へ。多くの人が並木沿いの歩行者道を歩いている。しばし並行して道路を走りながら、鑑賞。

 もう3時を過ぎている。今日はこれから自宅まで550kmを走らなければならない。会津坂下ICから磐越道に乗って、まずは新潟方面へ。新潟中央JCTから北陸道に入って、途中、突然の豪雨もあったが、米山SAで休憩。日本海に沿って柏崎原発が見える。上越JCTから上信越道に入っていく。妙高山がきれいだが、上り坂がきつい。信州中野ICから南は通ったことがある道。更埴JCTから長野道に入るとカーブが多く、トンネルも多い。梓川SAに着いたのは8時過ぎ。レストランが開いていてよかった。そして家に着いたのは11時。さすがに疲れた。

 4月22日(土)に福井県九頭竜ダムから始めた桜を追いかける旅も、7泊8日。1週間してようやく家に帰ってきた。その間、越前大野、金沢、魚津、出雲崎、村上、鶴岡、酒田、秋田、八郎潟、白神十二湖、岩木山弘前奥入瀬渓谷、小坂、田沢湖、角館、会津若松、喜多方。実に多くの町を訪ね、多くの桜を見た。中でも、八郎潟の桜と弘前の桜が見事だった。また、きりたんぽ鍋など東北ならではの食にも巡り合えた。そして何より人が親切。それが一番うれしかった。外国旅行も考えたけど、退職記念旅行は東北にして本当によかった。東北でよかった。

J2リーグ第18節 東京ヴェルディ対名古屋グランパス

 前節ツエーゲンに敗戦し首位から滑り落ちたグランパス。今節の相手は5位ヴェルディグランパスは前節、ミスから失点したGK楢崎に代えて渋谷が初先発。CBには久しぶりに小林裕紀が入りし、右SHには八反田が先発した。ヴェルディ高木大輔とアラン・ピニェイロの2トップに梶川がトップ下に入る3-5-2。序盤からグランパスが圧倒的にパスを回していく。

 だがヴェルディは高いグランパスDFの裏を狙ってカウンター攻撃。9分、FW高木大輔がドリブルからミドルシュートを放つと、11分には左WB安在のスルーパスにFW高木大輔が走り込む。GK渋谷が飛び出すがかわされ、だがクロスはつながらなかった。すると15分、右SB宮原からのパスをCH田口がダイレクトで縦へ。FWシモビッチが落とすと、FW杉森がミドルシュート。これがゴール左角に決まり、グランパスが先制した。杉森はようやく待ち望んでいた初ゴールだ。

 19分、ヴェルディはCH渡辺の縦パスからFWアラン・ピニェイロが落とし、渡辺がミドルシュート。GK渋谷がキャッチした。グランパスは25分、左SB青木から右に展開。右SH八反田が左に流すと、FW杉森がミドルシュート。DFのブロックにこぼれ球を左SH和泉がシュート。しかしバーを叩く。31分にはFWシモビッチの落としから左SH和泉がミドルシュートを放つが、DFにブロックされた。

 その後もグランパスがパスを回して圧倒するが、ゴール前に攻め込むのはヴェルディ。36分、OH梶川のスルーパスにFW高木大輔が走り込んでシュートをするも、GK渋谷がセーブ。40分、右WB安西のミドルシュートはGK渋谷がキャッチ。そして42分、CH渡辺の落としからOH梶川がミドルシュート。見事ネットを揺するが、オフサイドの判定。ゴールならず。FW高木大輔がシュートコースにいて、何とか除けたがこれがオフサイドを取られた。前半はこのまま終了した。

 後半に入ってもグランパス・ペース。2分、左SB青木のスルーパスにFW杉森が抜け出し、GKと一対一。だがシュートは外してしまう。4分、左SH和泉がミドルシュート。5分、左SB青木がミドルシュート。7分にも青木がミドルシュートを放つ。そして8分、FWシモビッチのポストプレーから右SH八反田が駆け上がり、クロスをFW杉森がシュート。だがバーに当ててしまう。チャンスに決めきれない杉森。12分には左SB青木のドリブルから左SH和泉のスルーパスにFW杉森が抜け出すが、シュートはミス。ポスト左に外す。

 ヴェルディは6分、高木大輔に代えてドウグラスヴィエイラを投入する。18分、CH田口から右に展開。FW杉森が左に流して、左SH和泉がシュート。しかしこれもGK柴崎のナイスセーブに弾かれる。続くCKからFW杉森のクロスにCB小林がボレーシュート。しかしDFがブロックする。追加点が遠いグランパス。すると20分、右サイドを突破したFWアラン・ピニェイロのクロスにFWドウグラスヴィエイラがヘディングシュート。一瞬の攻撃でヴェルディにゴールを破られた。同点。

 その直後の21分、CH渡辺に代えて橋本を投入する。併せて、安西と安在、両WBの位置を入れ替えるロティーナ監督。すると22分、CH橋本からの一発のフィードに抜け出すドウグラスヴィエイラ。ワントラップからシュート。あっという間にヴェルディが逆転ゴールを決めた。

 反撃が必要なグランパスは23分、青木に代えて左SH杉本。26分には右SH八反田、FW杉森を永井と佐藤寿人に交代する。しかし31分、またもCH橋本の長い縦パスにFWアラン・ピニェイロが抜け出す。今度はGK渋谷がシュートを身体に当ててゴールは防いだが、33分には左WB安西のクロスからFWアラン・ピニェイロがボレーシュートを放った。38分にはOH梶川に代えて高木純平を投入。前線で運動量を確保する。

 グランパスは40分、CHワシントンから左に流して、左SB和泉がミドルシュートアディショナルタイム1分には右SB宮原のクロスからFWシモビッチがヘディングシュート。しかしGK柴崎がファインセーブを見せる。さらに4分、左SB和泉の縦パスをFW佐藤が落とし、FWシモビッチがシュート。しかし非情にもポスト! そしてタイムアップ。1-2。ヴェルディが逆転で勝利を飾った。

 グランパスは連敗。前節は守備がミスを重ねたが、今節はシュートミスが続く。特に杉森は初ゴールこそよかったが、その後のシュートはゴールにならなかった。大いに責任を感じてほしい。これで先制するも逆転による2連敗。そして次節は首位アビスパとのアウェイゲーム。勝ち点差3なだけにまだ追い付くことは可能。今度こそ勝利が欲しい。決定力が欲しい。杉森、がんばってくれ。