サッカー
前節は終了間際に同点ゴールを浴び、18位横浜FCと引分け。それでも勝ち点差は8と変わらず残り4試合。残留の可能性は高くなった。一方、上を見れば、12位ヴェルディとの勝ち点差はわずか2。一桁順位も夢じゃない。勝って少しでも順位を上げていきたい。対戦相…
前節、セレッソに勝利して降格圏との勝ち点差は8となった。今節の相手は、その降格圏18位の横浜FC。勝って、残留を確かなものとしたい。だが、横浜FCも、ルヴァン杯準決勝でサンフレッチェに連敗して、その前のアビスパ戦も合わせると3連敗中ではあるが、そ…
これまで13試合戦うも、いまだに勝利のないブラジルが相手。いや、W杯まで1年を切ったこの段階で、ブラジルとのマッチメイクができただけでも良しといなければいけない。パラグアイ戦はアディショナルタイムの同点弾で何とかドローに追い付いたが、やはり決…
先月のアメリカ遠征では1敗1分。特に、第2戦のアメリカ戦は、瀬古を後半から左SBにするなど、相手を舐めたとしか思えない采配で0-2と完敗。しかし、DF陣に故障者が続出。特に左サイドのDFが足りないという状況の中、相変わらず左サイドを務められるのは長友…
前節、首位アントラーズに完敗。決定力の差を見せ付けられたゲームだった。気が付けば降格圏まで勝ち点差は5。9月の連勝で降格圏を脱したかと思ったが、アルビレックス戦のスコアレスドローが響いた。勝利を目指した積極的なゲーム運びが必要だった。 今節の…
前節は最下位アルビレックスを相手にスコアレスドロー。中2日の日程、しかもアウェイということで、堅実な結果を求めたとは思うが、次節が首位アントラーズとの対戦ということを思えば、もっと積極的に勝ちに行ってもよかったのではないか。最低限の結果。と…
前節、ベルマーレに勝利して、降格圏から勝ち点差8。ようやく一息ついた感じ。でも、山岸をレッドカードで欠き、中2日。アウェイに乗り込み、最下位アルビレックスとの対戦。勝って、降格圏脱出を確実なものとしたい。一方、アルビレックスは11試合勝利がな…
前節、ファジアーノ相手に1-0で勝利し、7試合ぶりに勝ち点3を手にしたグランパス。今節の相手は降格圏18位のベルマーレ、その差は7ポイントだが、負ければまた元に戻る。絶対勝ちたいゲームだ。勝ちたいと言えば、ベルマーレも同じ。前に勝ったのは5月11日で…
6月28日の第22節に勝利して以降、7月、8月と勝利なし。この間、2分4敗。降格圏との勝ち点差は4に迫ってきた。猛暑もようやく収まりつつある。月も変わったことだし、そろそろ勝利しないと、このまま降格。新しい秋春シーズンをJ2で迎えることになりかねない…
アメリカ遠征2戦目は地元のアメリカが相手。アメリカは土曜日の韓国戦を0-2で落とし、連敗はできない状況。それでも、メキシコ戦の内容がけっこう良かったので期待した。 アメリカの布陣は3-4-3。バログンをトップに、センデハスとプリシッチがシャドー。ロ…
来年のW杯北中米大会に向けて、この時期にアメリカ遠征ができるのはいいマッチメイクだ。初戦はFIFAランク13位のメキシコが相手。DFやMFにケガ人が多い日本だが、いいゲームを見せてもらいたい。メキシコはかつて日本代表監督を務めたアギーレがチームを率い…
8月10日から始まった「鯱の大祭典」。そのネーミングも、記念ユニフォームもなんか時代遅れな感じがしてあまり好きではないが、なんとこの間に開催されたホーム3戦はいずれも敗戦。その前のヴェルディ戦、そしてアウェイのレッズにも敗戦して、4連敗。そして…
3連敗して降格圏からの勝ち点差は4。いよいよお尻に火が付いてきたグランパス。対戦相手のフロンターレもここ3試合勝ちなし。前節はアルビレックスに1-1のドロー。8位につけるものの優勝争いをするチームとの勝ち点差は大きい。 グランパスの布陣はいつもの3…
ヴェルディ戦、そして前節サンガ戦と連敗。いよいよ降格圏へお尻に火がついた感のあるグランパス。相手はここ3試合2勝1引き分け。7位に順位を上げ、首位との勝ち点差も6と勝利への意欲も高い。 レッズの布陣は4-2-3-1。夏の移籍後4ゴールと絶好調の小森をト…
3週間ぶりにJリーグが始まった。グランパスは、木村勇大が加入した以外、大きな補強はない。第22節でサンフレッチェに勝利した後は、2ゲーム無得点。前節は最下位マリノスに0-3で負けた。今節の相手は4位で首位争いをするサンガ。例年ならグランパスが上位に…
前節は、ヴェルディ相手に、特に前半はよく攻めていったが、ゴールなし。後半は守りに回ったがなんとか踏ん張って、スコアレスドローの結果だった。今節は最下位マリノスが相手。マリノスは前節、横浜FCに勝利して、連勝で最下位脱出を狙う。 マリノスの布陣…
3月に、開催国を除いて世界最速でW杯出場を決めた日本。一方、韓国も6月に11回連続のW杯本大会出場を決めている。今回は、予選が別グループで、韓国と対戦することはなかったが、FIFAランクをみれば、日本の17位に対して、韓国は23位。実力はほぼ変わらない…
E-1選手権初戦は香港相手に6-1で勝利した日本。2戦目の相手は中国。先に行われた韓国VS.香港のゲームで韓国が2-0で勝利した。中国のその韓国に初戦0-3で敗れている。日本としては当然中国にも勝って、最終戦で韓国と優勝を争うゲームに持っていきたい。とい…
W杯まで1年。国内組だけで戦うE-1選手権には多くの若手が選考された。女子も同時にやっているのだけれど、U-NEXTでしか放送しないのは残念。初戦の相手は予選大会を3連勝で勝ち上がった香港。帰化選手が多いチームだ。 日本の布陣は3-4-3。垣田をトップに、…
前節はアウェイでサンフレッチェに勝利した13位グランパス。今節は、勝ち点で並ぶ15位ヴェルディが相手。ホームだし、絶対負けられない。この日、最高気温が日本最高を記録したという暑さの中での戦いだ。 グランパスの布陣はいつもの3-4-3。山岸をトップに…
前節エスパルス戦は終了間際の失点で同点に追いつかれた。そしてアウェイで3位サンフレッチェと戦う。あまりいい予感はしない。できれば負けずに帰ってきたほしい。そう思いつつゲームを観始めた。 サンフレッチェの布陣はグランパスと同じ3-4-3。レイソルか…
後半戦初戦のヴィッセル戦は残念ながら敗戦。それでも今後に向けて期待の持てる内容だった。今節の相手は11位エスパルス。5月からの6戦無敗が始まるきっかけとなった第14節では3-0の勝利。再びの連勝開始を期待した。 グランパスの布陣はいつもの3-4-3。永井…
代表ウィークを経て、リーグ戦後半が始まった。折り返し後、最初の相手はヴィッセル。ヴィッセルもシーズン序盤はACLとの連戦もあって勝ち星が上がらなかったが、次第に順位を上げ、現在は6位。独走するアントラーズとの差は大きいが、3位サンガとの勝ち点差…
W杯本選まであと1年。そして、アジア最終予選も最終戦を迎えた。最後の相手はインドネシア。既にグループ4位以上は決め、プレーオフへの進出は決まっている。一方、日本も既にW杯本選への出場は決めているが、ホームでの最終戦。若手を多く招集したメンバー…
早々と3月にW杯出場を決めた日本。W杯本選まで1年。日本にとっては、若い選手、これまで代表に招集してこなかった選手を試しながら、戦力の上積みを図っていくべき試合となる。一方、まだ本選出場を決めていないオーストラリアは現在、3位サウジアラビアと勝…
前節、レッズに逆転勝利。5試合負けなしで、順位も降格圏を脱し、今節はリーグ前半戦最後の第19節。後半の反攻に向け、ホームで狼煙を上げたい。対するアルビレックスも前節は連敗を脱して、逆転勝利を挙げたものの依然19位。もちろん彼らも必死で戦ってくる…
エスパルス戦を3-0で勝利し、これでようやく負のスパイラルから抜け出たかと思ったが、その後は3試合連続ドロー。いずれも前半から攻め込むもゴールが遠く、サンガ戦では先制され、前節のアビスパ戦は勝利目前、アディショナルタイムに同点に追いつかれた。…
前節サンガ戦は、先制されるも後半、稲垣のゴールで追いついて、ドロー。ようやく3戦負けなしとなったが、今節こそは勝利が欲しいところ。対するアビスパは、一時、首位に立ったものの、その後は6試合勝ちなし。現在3連敗中。ベンカリファやウェリントンに加…
前節、ファジアーノ相手にスコアレスドロー。守備のもろさはなくなったが、相変わらずゴールは遠い。今節の相手は今季絶好調の3位サンガ。特にゴール数がリーグ2位と攻撃力が突出している。だが、今節はラファエル・エリアスと原大智が欠場。Jリーグ初出場か…
GWの6連戦。ここまで2勝2敗。今節はホームに戻って、今季初昇格ながらここまで12位と健闘するファジアーノを迎える。ファジアーノはGWに入って、1分3敗と一時の好調さに陰りが見えてきた。グランパスとしては勝って、降格圏内から抜け出していきたいところ。…