とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

昼の家、夜の家☆

 オルガ・トカルチュクは昨年発表された2018年のノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家。邦訳された作品はまだ少ないが、その一つ、「昼の家、夜の家」を読了した。

 ポーランドの南西部、チェコとの国境付近にある人口2万5千人ほどの小さな町ノヴァ・ルダを舞台に、人々の生活や因習、夢想、伝説、諦念、そして事件や日々の変わらぬ出来事が重ねられていく。キノコ料理のレシピもある。111もの長短様々な挿話により構成される手法は、それぞれ全く別の話題のようで、緩やかに連関している。

 解説に、「ラテンアメリカマジック・リアリズムにも比される」とあるが、まさに独特の小説世界を作っている。しかも、なぜか明るい。暗い話もあるが、何度も差し込まれる隣人マルタとの交流は土地の人のしたたかさと温かさに満ちている。そしてタイトルにもある「家」はまさに自分の身体そのもの。「世界を知るのに、家から出る必要なんてないわ」(P57)、「どこを見ようと、人はいつも自分自身を見ている」(P178)。マルタの言葉はいつも深遠だ。

 具体的に把握できる「昼の家」に対して、どこへも飛んでいける果てしない「夜の家」。そして「見ることのできる世界の数だけ、ちがう世界に住める」(P305)。ノヴァ・ルダは幾重にも重なって、人の想いや夢や暮らしを育んでいる。人はそうした土地に生きている。ノヴァ・ルダに限らず、どこに住んでいてもそうだと思う。我々は土地に生き、土地に住まう。

 

昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)

昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)

 

 

○最初の夜、わたしは動かない夢を見た。夢のなかで、わたしは観念そのもの、視線そのものだった。…谷間を見おろす高い位置にわたしは固定されている。…その地点からはすべてが、あるいは、ほとんどすべてが見わたせる。自分自身は動かなくても、観念のなかで私は動く。むしろ、世界がどう見えるかはわたし次第だ。…わたしはコンピュータの画面に映るカーソルみたいなもので、勝手気ままに動き回っている(P5)

○「世界を知るのに、家から出る必要なんてないわ」いきなりマルタがこう言った。…旅に出ると、自分のことにかかりっきりになる。…まるで自分こそが旅の目的地みたい。でも、自分の家のなかでは、自分は単に存在するだけ。…自分のことにかまわなくていいとなると、いちばん多くのものが見えるようになる。…そんな話もやがて尽きると…ふたりのあいだに、沈黙の種がこぼれおちる。(P57)

○見るということは、まなざしというピンで留めて、殺すこと。…でも、それは世界の偽の姿だ。いつも世界は動き、震えている。わたしたちが記憶し、理解するための、いかなる零点も存在しない。…人は風景のなかに、自分自身のなかの、刹那に移りゆく一瞬を見ている。どこを見ようと、人はいつも自分自身を見ている。それだけ。こういうことを、マルタは言いたかったのである。(P178)

○わたしは自分の家を、なにか食べ物みたいに考えていた。/でも、いつか気がつかないうちに、本当に食べてしまっていたのかもしれない。なぜなら家は、いつも決まってわたしのなかにあるから。…わたしはマルタにこう言った。人はみな、ふたつの家を持っている。ひとつは具体的な家、時間と空間のなかにしっかり固定された家。もうひとつは、果てしない家。住所もなければ、設計図に描かれる機会も永遠に巡ってこない家。そしてふたつの家に、わたしたちは同時に住んでいるのだと。(P255)

○変わらぬものはあるにはある、けれど、どこか遠くの、わたしの手の届かないところになるということだ。わたし自身は流れにひとしい。わたしはノヴァ・ルダの、刻々と色を変える小川だ。そしてわたしはひらめいた。わたしが自分自身について唯一言えるのは、わたしは時間と空間のなかを泳いでいるということ。わたしはそういう、場所と時間が備えている特徴の合計であって、それ以上のなにものでもない。/これらすべてから唯一得られるのは、ちがう視点から世界を見れば、世界はそれぞれちがって見えるということ。つまりわたしは、見ることのできる世界の数だけ、ちがう世界に住めるのだ。(P305)

 

プレミアム付商品券と相乗りタクシー実証実験と敬老パス

 1月半ばに妻の実家へ行った際に、義母から「町役場からこんなものが送られてきた」と言って、プレミアム付商品券の案内を見せられた。「どうしたらいい?」と聞かれたので内容を読むと、「4000円で5000円分の商品券。ただし使用期限は2月末。しかも町内の限られた店舗限定」となっている。比較的近いスーパーマーケットも使用できるが、最近、足が悪くなった義母にとってはそこまで行くのも大変。しかも2月末までに5000円も使うかと言えば、よくわからない。使い切れなければ却って損になるかもしれない。そんなこんなの話をしたが、結局、義母がどうしただろうか。

 プレミアム付商品券の販売が始められてしばらく経った11月頃、申請率が低いとニュースになっていたが、最終的にどのくらいの申請率になったのか。子育て世帯にとっては朗報だったが、高齢者世帯に対してはあまり効果のない施策だったかもしれない。

 私の住む街で、相乗りタクシー実証実験が行われている。先日の新聞によれば、11月から始めて3ヶ月間の利用数は約400回。このうち1割弱が相乗り利用だったという。相乗りの如何に関わらず運賃は約半額というのだが、約400回という利用数をどう評価していいのかわからない。そもそも実証実験の評価事項と設定値はどこにあったのか。

 普段、タクシーを利用している人は、「安いから利用しよう」と思うかもしれないが(それでも事前に利用登録が必要なこと等はハードルになる)、たぶん実証実験の評価点はそこではなく、普段あまり外出したがらない高齢者に外出を促すという点にあるのではないか。そう考えると、効果はどれだけあったのか。

 一方、先日は横浜市が敬老パスの値上げを検討しているというニュースを目にした。運転者不足等で運行経費が嵩む中、高齢化の進展で想定以上の利用があり、値上げによる収入増をバス事業者への助成金に回したいということらしい。

 あまり関係もないような3つの話題だが、共通点は高齢者施策の立案にあたって、高齢者の行動特性をどう捉えるべきかという点。手軽で安価なものには手を出すが、少し面倒だとなかなか手を出さない。習慣化がキーワードか。高齢者を何らかの施策で動かそうというのは簡単ではない。

沈黙する知性

 内田樹平川克美の対談集である。この二人が小学校以来の同級生ということは周知の事実。同じ波長の二人がまさに異口同音で話をする。どちらかと言えば、平川氏が最初に話を始め、内田氏が「それはこういうことでしょ」と解説をする感じ。多少の意見の違いはあるが、向いている方向、話している立ち位置が同じだから、その違いは見分けにくい。

 タイトルの「沈黙する知性」は、「私はシャルリー」騒動を中心に、知識人の沈黙について論じた第1章から採られている。第2章は、社会の役割や家庭の解体がテーマ。最も長い第3章は、村上春樹について論じる。が、正直なところ、あまり面白くない。村上春樹自身が賞味切れかもしれない。それに対して第5章では、吉本隆明を語りつつ、カズオ・イシグロの話題となる。これが本書の中でもっとも興味深かった。国家が個人に作用して過ちに導く歴史の残酷さ。カズオ・イシグロはイギリスの吉本隆明だ。

 他に小林秀雄論や原発論などもあるけれど、対談だとやはり話題があちこちへ飛んで分かりづらい。でも対談集は心地よく読み終えることができればそれでいい。個人的には、新しいカズオ・イシグロの見方を知っただけでも収穫だった。

 

沈黙する知性

沈黙する知性

  • 作者:内田 樹,平川 克美
  • 出版社/メーカー: 夜間飛行
  • 発売日: 2019/11/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

○【内田】「表現の自由」というのは、静止的、固定的な原則ではあるまい。表現の自由はつねにさらなる表現の自由を志向するものでなければならない。/表現の可能性を押し広げ、多種多様な作品を生み出す生成力によって生気づけられているからこそ、「表現の自由」は尊重されなければならないのである。(P13)

○【内田】国家の意志はそれまでは国王個人の意志のことだったわけで、「共同体成員の総体として有する意志」なんて概念は存在しなかった。だから、フランス革命の頃に…「一般意志」という言葉が発明された。…今の民主国家では、国家の「一般意志」と「国民一人ひとりの特殊意志」が乖離している。…「国がどうなっても知らん、オレはひとりでも生き残るよ」というタイプの生き方が市民のデフォルトであるような国で、デモクラシーが生き延びることは正直言ってかなり困難だと思う。(P46)

○【平川】いつでも自分の内部に「闇」の存在を感じているということはとても大切なことのように思うよ。あえて言葉にするなら、強欲だとか、差別感情だとか、嫉妬心だとか、自己に対する過剰な愛だとか、そういったものだよ。そういうものがなくなってしまうと、われわれは、社会に対しても、他者に対しても責任を取ることができなくなる。/そうした…ことと、「マネーやテクノロジーが万能だ」という思想がはびこったことは、おそらく関係がある。(P142)

○【内田】「国民」とか「国家」というのは、個人と世界の間を隔てる一種の遮蔽壁なんだよ。…【平川】そういう意味では、アメリカやイギリスの核家族っていうのは、「むきだし」の個人が表面化しているよね。…だからこそ、それに対応した文化が出てくるし…宗教システムが必要になる。/日本の場合は、長子相続の家父長制ですね。個人というものは、家というシステムに遮蔽されている。(P256)

○【平川】吉本やイシグロがやったことは…当事者たちが機縁によって導かれてしまうことになった不幸から、いかにして彼らの個人的な倫理を救い出すことができるかということだったんじゃないか…これは…国家という幻想共同体が、どのように個人に作用して、誤りへと導かれていくかという歴史の残酷さを浮き彫りにしてゆく作業だ。/作家の仕事は断罪することではないよね。機縁によって半ば無意識のうちに陥ってしまったところから、当事者の人間性を救い出してやることならできるかもしれない。(P330)