とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

現代生活独習ノート

 2012年から2021年にかけて、「群像」誌で発表した短編小説8編を収録する。「現代生活独習ノート」というタイトルが示すように、いずれも日常的な日々の中の個人的な思いを綴る。だが、どの作品も日常的ではあるが、必ずしも尋常ではない。

 本のタイトルと似た題名の「現代生活手帖」は近未来的。テーブルをこすると天井と壁が発光したり、外出中に不要なものをこっそり捨ててくれる「捨て物ロボット」がいたり。でも、いずれの作品も、筆者の性格(こうありたいと思う性格?)を反映してか、主人公は内向的で、内省的だ。そして読みつつ、思わず自分を投影してしまう。

 最も共感したのは「牢名主」という作品。人は大きくA群とB群に分けられ、A群の人を気遣わずにはいられないB群の人間は、それゆえに傷つく。でもほとんどの人は自分のことをB群の側だと思っているのではないか。「メダカと猫と密室」も愉快だ。上司や先輩に気を遣う主人公。自分勝手な営業担当の同僚に振り回される社員たち。確かにこんなことありそうだ。また「イン・ザ・シティ」は女子中学生がゲームで作った仮想の都市の物語を想像しつつ、友人たちとのさりげない交流を描く。14歳。いいなあ。

 やはり津村記久子はいいなあ。平易で淡々と描かれる描写が日常的で、かつ心に沁みる。筆者の心根を感じる。やさしく心地よい。

 

 

○母親は、どれだけ私が物事を正しく進めても満足せず、絶対に何か微細な瑕疵を見つけ出してそれをあげつらう。それは、母親が完璧主義者だからというわけではなくて、母親が単に母親として振舞っているからだ。子供の中に不完全な部分を見つけ出し、それを補完するのが母親の生涯の仕事だから。(P45)

○「はじめまして、鶴丸です」/私はへこへこと頭を下げる。/「だめだよ、そんなに頭さげてちゃ」ケスクさんが笑う。さわやかと形容しても良い。/「鶴丸さんはきっといい人なんだね。でも、そう在りたいのだってある種の頑なさの表れだから、それは捨てちゃったほうがいいよ」/私は、はあ、とうなずきながら、思わぬありがたい話を持て余すような気分になっていた。(P96)

○人間が最終的に目的にしていることは、他者からの信頼を得ることだと思うんです。…私は容姿もよくなくて、成績もいまいちな、気の弱い子供でした。けれども、人生の目的を探していました。アドリアナはそれをわかっていたから、それに信頼という花をあしらって私に贈ったんです。…人は何者かになりたいんです。誰かから信頼を得ている何者かに。たとえその信頼の中身が空洞でも、信頼を得ているという気分自体が妄想であるとしても>。(P115)

○キヨの頭の中が、悪への想像力で満たされる。キヨは弱い人間なので、悪いことを考えられるとほっとする。自分が完全に無防備な存在でもないことを自覚できるからだ。キヨは、自分の弱さのことはわかっているが、善良な人間なのか、それとも悪い人間なのかは、十四歳の今はまだよくわからなかった。(P220)

○自分たちにはいくらでも時間がある。だからきっと通り過ぎていくものたちのどれかは、手になじんで輝いてくれるだろう。(P259)

 

J1リーグ第2節 FC東京vs.名古屋グランパス

 FC東京の選手にコロナ陽性者が多数発生し、延期になったゲームがミッドウィークに行われた。開幕戦、敗れはしたもののフロンターレに善戦すると、その後は3連勝と快調なスタートを切ったFC東京だったが、ここ2試合はレッズとコンサドーレを相手にスコアレスドロー。順位は6位につける。対するグランパスもここ2試合は無得点で1敗1分。だが3バックの布陣で臨んだ前節は2位アントラーズに0-0と善戦。何より守備が落ち着いた。そろそろゴールが欲しい。

 FC東京の布陣は4-3-3。ディエゴ・オリヴェイラをトップに、右WG永井、左WGアダイウトン。中盤は青木をアンカーに、右IH安部、左IHには高卒ルーキーの松木が入る。DFは右SBに長友、左SB小川諒也。森重と木本のCBにGKはスウォビィク。昨季グランパスでプレーした木本が先発出場した。対するグランパスは前節に続いて3-5-2。マテウスと柿谷の2トップに、仙頭と稲垣がIHで支え、レオシルバがアンカー。WBには右に吉田が入り、左WBは相馬。CBは右から中谷、藤井、丸山。GKはランゲラック。

 ゲームはお互い厳しいプレスで相手の攻撃を自由にさせない。7分、右WG永井がミドルシュートを放つが、GKランゲラックがファインセーブ。グランパスも12分、左IH仙頭のクロスにFW柿谷がゴール前に走り込むが、うまく足に合わず、シュートは打てなかった。18分、左サイド深い位置からの左WGアダイウトンの縦パスにIH安部が走り込むが、CB藤井が追い付いてクリアすると、グランパスも20分、左IH仙頭のスルーパスにFWFWマテウスが抜け出すが、CB森重が追い付いて、クリアする。27分、マテウスのFKはGKスウォビィクがキャッチする。お互い互角の展開でなかなかゲームが動かない。

 31分には松木のCKのこぼれ球をCFディエゴ・オリヴェイラが落として、左WGアダイウトンがシュート。だがGKランゲラックがナイスセーブする。グランパスも33分、右WB吉田の縦パスを受けたFWマテウスが反転からミドルシュートを放つが、左に外れる。43分には左WB相馬がカットインからミドルシュートを放つが、これはGKスウォビィクの正面でキャッチする。前半はこのままスコアレスで折り返した。

 後半も一進一退の展開。4分、FWマテウスのスルーパスにFW柿谷が抜け出すが、GKスウォビィクの飛び出しが早く、かわそうとしたが、結局奪い取られる。逆に8分、CB中谷が攻撃参加してエンドライン近くまで攻め込んだところでバックパスを奪われると、FC東京がカウンター。左IH松木のパスから右WG永井がドリブルで持ち上がり、シュート。右ポストに当たってはね返ったボールをCFディエゴ・オリヴェイラがシュート。しかしバーを叩く。助かった。

 グランパスも11分、左IH仙頭のパスにFW柿谷が走り込むが、シュートは右SB長友がブロックした。12分、グランパスがレオシルバと相馬を下げて、右IH長澤、右WBに森下を投入する。稲垣がアンカーに下がり、吉田が左WBに回った。するとFC東京も13分、右WG永井に代えて紺野を投入する。しかしゲームは動かない。21分、グランパスは右WB森下がクロスを入れると、GKスウォビィクがパンチング。これをファーで拾った左WB吉田がシュートを放つが、GKスウォビィクがセーブする。24分にはマテウスのFKのはね返りをCB丸山がミドルシュートするが、DFにブロックされた。

 25分、FC東京はディエゴ・オリヴェイラに代えて左WGに渡邊を投入。アダイウトンをトップに上げる。グランパスの28分、FW柿谷を下げて、金崎を投入した。29分、FWマテウスの縦パスにFW金崎がヘディングシュートするも、GKスウォビィクがキャッチ。なかなかペースは変わらない。33分、FC東京は3枚替え。小川、青木、アダイウトンを下げて、右SB中村帆高、CF山下、三田をトップ下に入れる。安倍をボランチに下げて、4-2-3-1に布陣。41分、FWマテウスがドリブルで持ち上がり、縦パスに左IH仙頭がシュートを放つも、DFがブロックする。43分には仙頭とマテウスを下げて、左IH齋藤学とFW阿部を投入。45+2分、阿部のCKのこぼれをFW金崎がシュートするも、これもGKスウォビィクがファインセーブ。結局このままタイムアップ。お互いゴールを取ることはできず。0-0のスコアレスドローで終わった。

 これでお互い3試合連続のスコアレスドロー。だがけっしてつまらないゲームではなかった。グランパスにとってはアントラーズFC東京と力のあるチームを相手に失点ゼロで終えたのはよかったのではないか。もちろんゴールがないのは物足りない。だが、これまでのように闇雲にゴールを狙いに行って、失点するよりはいい。こうしたゲームを続けていれば必ず勝利はやってくるはず。次は、間にルヴァン杯はあるが、リーグ戦は7日空いてジュビロ戦。そしてサンガと昇格チームが続く。ここでゴールを挙げて、連勝できればいい。この内容なら十分期待できると思いたい。

「3密」って何だっけ?

 いつも散歩をする植物園のベンチに「3密を避けて、離れてすわりましょう」という注意書きが貼られている。そう言えば「3密」って何だっけ。「密集」はすぐ思い付くけど、あとの2つが思い出せない。

 「密談」「密着」「密会」「密林」「密接」「密告」「密教」「密室」「密葬」「密通」「密偵」「密封」「密閉」「密造」「密度」「密売」「密約」「密輸」「密漁」「密航」・・・。途中から辞書を引いたが、こうして見ると、「密」で始まる言葉にはロクな言葉がない。何しろ「秘密」の「密」。「密入国」の「密」。隠れてこそこそとするイメージが付きまとう。

 で、正解は何だっけ? 「密集」「密接」「密閉」だったようだ。でも考えてみると、「密集を避ける」というのはわかるとして(一定の空間の中に大勢の人が集まることはやめよう)、「密接を避ける」はどういう意味だ。「人と人の距離を保ち、近付き過ぎないようにしよう」という意味のようだが、普通「距離を保つ」とは言うが、「密接を避ける」とは言わない。あえて言えば「接触を避ける」だろう。

 「密閉」も、「密閉容器」は日常的に使用するが、「密閉空間」は日常的ではない。また文字通りの「密閉空間を避けよ」と言いたいのではなく、「換気をよくしよう」というのがこの場合の趣旨だ。「密」を使いたいがために無理な言葉を捻り出したような気がする。その結果が、1~2年も経つと私のように「3密って何だっけ?」ということになる。

 いや、私だけではない。この1週間ほど、家族や知人に「3密って何だっけ?」と聞いたが、誰もすぐに3つとも答えられる人はいなかった。「3密」って本当に意味があったんだろうか。今さら言っても詮無いけど、「換気・離隔・少人数」とか、「人と会う時は、少ない人数で、離れて、換気よく」とか、意味の分かる言葉にした方がよかったんじゃないか。

 もっとも昨日テレビを見ていたら、「コロナの終息に人流抑制の効果は低かった」という大阪大学の研究結果を放送していた。それによれば「人流抑制よりもマスク着用効果の方が、第5波終息を説明できる」というのだけれど、どうなんだろう(もっとも、大阪とコロナが並べられると途端に眉唾に感じてしまうけど)。

 「3密」って言葉。数年後にはどうなっているんだろう。そう言えば小池都知事も何やらいろんな警告を発していたが、何一つ覚えていない。あれはいったい何だったんだろうか?