とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

孝明天皇毒殺説の真相に迫る

 中村彰彦氏は直木賞も受賞している歴史小説家である。ということを、私は本書を手にするまで知らなかった。明治維新の裏で、いろいろな陰謀や画策があったという話はよく聞く。孝明天皇が若くして逝去した裏にも何かあったのではないか。明治以降の時代背景もあり、表向きには痘瘡による病死ということになっているが、これについても早くから毒殺説が囁かれてきた。

 筆者は早くから毒殺説を疑っていたようだが、医学博士橋本博雄氏の論文発表を受けて、さらに推測を進め、岩倉具視を黒幕に、妹で女官だった堀河紀子を通じて、女官トップの大典侍にして、孝明天皇への不満を募らせていた中山忠能の大叔母に当たる中山績子が毒を持ったのではないかと指摘する。しかも、長く書き続けられていた「中山績子日記」に、孔明天皇崩御の日の直前から翌年近くに至る11ヶ月間の記述が抜けているのだ。最近、NHKの歴史物の放送をよく見る。「英雄たちの選択」でもこの件を取り上げないかな。楽しみにしよう。

 この件に関する考察がほぼ3割を占める他、後半は、各種雑誌に寄稿したエッセイが掲載されている。これらもなかなか興味深い。やはり歴史小説を執筆するには、多くの古文書や歴史書などを読むのだ。大変だな。いやでも興味深い。こうした歴史エッセイを渉猟するのもまた楽しそうだ。

 

 

西南戦争後、陸軍中将となった三浦梧楼が、「忌憚なく申せば、先帝の御在世が続いたならば、御維新は出来なかった」と素直に回想したのは、三浦が明治天皇の勅許もなく討幕の密勅や錦旗を偽造した岩倉グループに胡散臭さを感じていたためであろう。しかし、孝明天皇毒殺説については…ついに何も調査されないまま今日を迎えたわけである。…問題の中山績子は…明治天皇が東京へ移ったあとも京都御所にあって「西京三位」と呼ばれ…82歳で没した。…明治天皇が女官トップの績子を東京へ呼ばなかったのは、また一服盛られてはたまらないと思ったからではないか、というのは今考えたブラック・ジョークである。(P77)

○それにしても…戦死者が大変少なくて済んだのであれば、生き残った多くの人々を待っていたのは貧困と飢えでしかない。/明治維新、文明開化というと重苦しい封建時代がようやく終わり、明るく楽しい市民生活と自由を謳歌できる時代がやってきたかのようにイメージする人がいる。しかし、それは勝ち組たる西国諸藩の感覚に過ぎず、関東以北に集中的に存在した負け組にとって明治とは隠忍自重を強いられる時代のはじまりであった。(P121)

大老井伊直弼孝明天皇の勅許を得ずに日米修好通商条約に調印したことから世論が佐幕=開国派と尊王攘夷=再鎖国派に分裂し、幕末動乱の時代になった…・/これは半ば正しく、半ば誤っている論理だ。…寛政年間に起こった朝廷と幕府の角逐「尊号一件」…によって朝幕両者の間に回復しがたい亀裂が走り、それが佐幕派vs.尊皇派の争いの源流になった、という史実が無視されてしまっているのだ。(P168)

阿部正弘…は…国際情勢にもまったく通じていなかった。だから…オランダ国王がペリー来航の近いことを教えてくれても、何の対策も講じなかった。/ペリーが浦賀に来航した、と浦賀奉行戸田氏栄が報じてから、あわてて老中仲間の越後長岡藩主牧野忠雅と善後策を協議した…・/しかも、老中首座は独自のブレインを指名できる。ここでも正弘は人選を誤り、幕府海防参与という特別職に指名したのは水戸藩徳川斉昭という最悪の人物だった。(P173)

 

J1リーグ第4節 柏レイソルvs.名古屋グランパス

 J1リーグで唯一3連敗。しかも無得点が続くグランパス。監督交代の声も聞こえだした。そして今節は2勝1分の2位と、好発進をしたレイソルが相手。アウェイ戦でもあり、4連敗を覚悟していた。

 レイソルの布陣は4-4-2。元グランパスの小屋松と細谷の2トップに、SHは右に山田、左にマテウス・サヴィオボランチは高嶺と白井。DFは右SBに大学在学中の若手、関根が入り、左SBはジエゴ。古賀と犬飼のCBに、GKは松本。対するグランパスは3-4-3。永井をトップに、山岸と森島がシャドーに位置する。中盤は米本と稲垣のダブルボランチに、右WB久保、左WB和泉。CBは右から内田、ハチャンレ、三國。GKはランゲラック。ようやくダブルボランチに変えてきた。

 開始3分、レイソルがCH高嶺のFKにFW細谷がゴール前で受けてシュート体勢。切り替えようとしたところでグランパスのDFがクリアした。しかしその後も、FKやCKとセットプレーが続く。グランパスは8分、右FW森島のクロスのこぼれを左FW山岸がシュート。DFがブロックする。序盤からレイソルのプレスが早く、ゲームのペースを握る。それでもグランパスはしっかり耐えて反撃のチャンスを狙うと、18分、右FW森島のFKをCBハチャンレがヘディングで折り返すと、レイソルのCH高嶺がボールをブロックしてGKに任せようとしたところを、アウトサイドから走り込んだCF永井が奪ってシュート。グランパスが先制点、いや今季初ゴールを挙げた。さすが永井。

 しかしレイソルもすぐに反撃する。20分、右SB関根のクロスのこぼれをFW小屋松が落とし、さらにこぼれ球を左SHサヴィオがシュート。DFがブロックする。24分、レイソルボランチの高嶺が負傷で、土屋と交代した。26分、GKランゲラックのフィードを左FW山岸がフリックすると、左WB和泉がPA内に走り込む。後ろからDFが滑り込んで倒し、主審はPKスポットを指したが、副審はフラッグを上げていた。オフサイド。28分にはGK松本のゴールキックをCH稲垣がカットして縦パス。CF永井が受けてミドルシュートを放つが、GK松本がファインセーブで弾き出す。だいぶグランパスの攻撃も機能し始めた感じ。高嶺の交代で中盤からの球出しや守備がやや緩くなったかもしれない。

 それでもレイソルは36分、左SHサヴィオが数人に囲まれても倒れず、振り切ってドリブル。サイドチェンジから、右SB関根が上がってミドルシュート。左ポストを叩く。38分にも左SHサヴィオのFKがゴール左上角に飛ぶが、GKランゲラックがファインセーブで弾き出した。さらに39分、ショートCKからCH白井のクロスにCB犬飼がヘディングシュート。これも左ポストを叩く。前半終盤、レイソルが攻勢欠けるが、ポストに救われてゴールを許さず。前半はグランパスの1点リードで折り返した。

 前半、サヴィオジエゴの攻撃に苦慮していた久保に代えて、後半の頭、グランパスは右CBに野上を投入。内田を右WBに上げる。しかし後半3分、レイソルは左SHサヴィオのフィードへのCB三國の対応が中途半端。右SH山田が抜け出すが、GKランゲラックが対応し、シュートを打たせない。6分には右FW森島のスルーパスに右CB野上が抜け出し、クロスに左FW山岸がシュート。だがうまく当たらず、ポスト左に外す。早く山岸にゴールが欲しい。

 レイソルは12分、右SH山田がミドルシュートグランパスは13分、その前から足を痛めていた和泉を下げて、左WB山中を投入する。そして17分、左WB山中のCKをニアでCF永井がフリックすると、CB三國とDFが競って、こぼれ球をCBハチャンレがシュート。グランパスが待望の追加点を挙げた。

 18分、レイソルは小屋松と山田を下げて、FW山本と右SH島村を投入する。28分、左SBジエゴミドルシュートは枠を捉えられず。29分には細谷とジエゴに代えて、FW木下と左SB片山を投入。30分、グランパスはCH米本のスルーパスに抜け出したCF永井がシュート。GK松本がセーブする。31分、グランパスはその永井に代えて、CFユンカーを投入する。32分には、左WB山中のCKをCB野上がフリック。CB三國が競るが、GK松本がクリア。37分、CH土屋のミドルシュートはCBハチャンレがブロック。さらに41分、左SHサヴィオのシュートはGKランゲラックがナイスセーブ。45+6分にはFW山本がミドルシュートを放つが、枠は捉えられなかった。そしてタイムアップ。2-0。第4節にしてようやくグランパスが勝利。開幕からの連敗を3で止めた。

 前のゲームでも、選手はよくがんばっていたが、ダブルボランチにしたことでようやく守備が安定。複数得点を挙げることができた。前の人数を増やせばゴール数が増えるわけではない。ハチャンレは身体を張れるが、三國の守備は相変わらず心許ない。二人ともパスが上手いわけではないので、内田を右CBで起用するのだろうが、それなら河面と野上を起用すればいい。三國を育てようという意図かもしれないが、それならなおのことボランチの安定は不可欠。次節はマリノスが相手。まずは守備の安定を第一に、攻撃はそこからのカウンターでかまわない。ゴール数よりも勝利数の方が大事だ。次節、ホーム初勝利はなるだろうか。あまり期待はしていない。

競争闘争理論

 だいぶ前に「スポーツはすべて記録型と対戦型に分けられる?」という記事を投稿したことがある。本書ではまず、すべてのスポーツを「競争型」と「闘争型」に分ける。ほぼ私の分け方と同じだ。本書ではさらに、それぞれを「個人」と「団体」に分け、さらに「闘争型」のスポーツから、道具を介して相手プレイヤーに妨害を加えることが許されているゲームを「間接的闘争」を分ける。するとサッカーは、間接的ではない「団体闘争」に分類される。ちなみに、私の記事では、野球やソフトボールについてはやや迷いながら、得点を争うものだから「記録型」に分類したが、本書では「間接的闘争」に分類する。

 その上で、ゲームは「①思考態度」から「②思考回路」を経て「③実行」へ至るが、最初の「思考態度」において、競争型と闘争型では全く異なるはずなのに、われわれはサッカーの練習の段階から、競争型の思考態度を持ってしまっているのではないか、と指摘する。競争型と闘争型の決定的な違いは、前者は「相手に妨害されず、技術を発揮する(実行)する権利が保障されている」のに対して、後者は、この種の権利は保障されず、「相手に影響を与える権利が保障されている」点にある。よって、「団体闘争」型のサッカーにおいては、いかに相手に影響を与えるか、与えられるかが実践される「試合」こそが重要であり、「試合」→「練習」→「試合」のサイクルこそが重要だ。練習を重ねれば、試合に勝てるわけではない。それこそが「競争的思考態度」だと批判する。

 さらに「団体闘争」で、「相手に影響を与える」ためには、自チーム同士のコミュニケーションが欠かせない。そのためには、ジェスチャーや意図を表すための「感情表現」が重要になる。そして、日本社会はそうした表現の表出を下品なもの、無粋なものとして抑えつけてきた。それが、日本が「団体闘争」型のスポーツで良い成績が残せていない原因ではないかと指摘する。

 後半では、ゲームの状況を、「攻撃」と「守備」そしてそれら相互のトランジションの4局面に分類する構造理解に加え、「はやく相手ゴールに向かう=ダイレクト・フェーズ」「ゆっくり相手ゴールに向かう=ポゼッション・フェーズ」「はやく相手ボールに向かう=プレッシング・フェーズ」「ゆっくり相手ボールに向かう=ブロック・フェーズ」の4つからなる「インテンション・サイクル(意思・意図の循環)」を組み合わせた、戦術分析も説明されるが、これはやや難しい。大事なのは、こうした意思・意図をいかに味方に(観客に)伝えるかだ。

 かなり分析的で、面白い。西欧の戦術を単純に紹介する類の戦術書などと比べると、日本サッカーの現在地とこれからの進化の方向を考える上でも、非常に興味深い。それにしても、競争型と闘争型の違いは大きい。そして、日本社会の中でプレーする者が「思考態度」から改めるのもかなり大変だろう。早くから海外へ移籍する効用はこの点にこそあるのかもしれない。

 

○「サッカー」というゲームは、…両プレイヤーは「同じ時間」かつ「同じ空間」で優劣を競い、また個人ではなく団体で行う(かつ、妨害に道具を介しない)ため、「④団体闘争」に属している。/ここで注目する価値があるのは、日本がこれまで世界のトップを争ってきた(いる)ゲームは、そのほとんどが「①個人競争」「②団体競争」「③個人闘争」「⑤間接的個人闘争」「⑥間接的団体闘争」のいずれかに属しているということだ。(P53)

○プレイヤーは通常、ある「①思考態度(認識→解釈)をとり、その思考態度をもとに「②思考回路(認知→決断)」の段階を経て、「③実行(行為)」することができる。…日本サッカーはこれまで、そして現在も、プレイヤーの「③実行」、あるいは「②思考回路」へのアプローチしか行ってこなかったのではないか?…しかし…日本人がエラーを起こしているのは…「①思考態度」なのである。…それは…西洋人…が「わざわざ捉える必要のない前提」であるから、私たちが自ら行わなければならないのだ。(P77)

○「闘争」に分類される…ゲームにおいては、ゲーム中に相手プレイヤーから妨害を加えられる可能性があり、「技術を発揮(実行)する権利が“保障されていない”」。よって「技術を高めることからスタートする」ことは理論上誤りである。その代わり「相手プレイヤーに影響を与える権利が保障されている」のであるから、「どうすれば相手プレイヤーに…より効果的に影響を与えることができるのか」を、理解することから始めるべきである。(P90)

○私たちが…上手くやればやろうとするほど…「内的集中」に入ってしまうのは、サッカーを「正しいことを選択(実行)する」ゲームであると誤って解釈しているためである。…しかしサッカーは、正解を選択していくゲームではなく、選択を正解にしていくゲームである。これは“思考態度が”誤っていることによって、実行レベルにエラーが発生することを示す、良い例である。(P138)

○サッカーのゲームをプレーし、目的を達成したい者は、強い「意思」を持たなければならない。そしてそれを自らの大きな声やジェスチャーによって、あるいは全身で、(他者に分かるように)表現しなければならない。…だから、サッカーには「気持ち」や「モチベーション」が重要なのである。…その「意思」の弱さは、あるいはその表現力の弱さは、日本社会をそのまま物語っているようである。(P237)