とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

君たちはどう生きるか☆

 今、話題の本を読んでみた。マンガ版でも、新装版でもなく、岩波文庫版。戦後に一部縮小し、修正した版もあるようだが、これは1937年に発行された初版版。早慶戦の場面や高輪の豪邸など、現在に照らすと若干、時代を感じさせる部分も、ほとんどは現在においても全く違和感なく読める。逆に、高層のデパートから銀座を見下ろす冒頭のシーンなど、これが戦前の作品だということが信じられないくらいだ。

 そして内容も全く現在においても身につまされることばかり。マスコミでは「いじめの場面もあって」等と書かれているものもあったが、それは本書の前半部分。やはり本書の最大の山場は、上級生のリンチに対して、身体を動かすことができなかった主人公の弱さと悔恨の場面だろう。しかしコペル君には、彼を暖かく見守り、成長を促す、母親や叔父さんがいる。そしてよき友がいる。こうした道徳・倫理だけでなく、本書では「生産関係」と呼ぶ経済への視点や、ニュートンのリンゴの落下から重力と遠心力の釣り合いを説明する科学への視座、「貧しき友」で描かれる貧富の差と庶民の暮らしなど、社会全般にわたって目を開かせてくれる。

 青少年期に本書に巡り合えるということはすばらしいことだろう。たとえマンガ版であったとしても。しかし、こうして還暦を超えてなお、本書に出会えたことはうれしい。書名は知っていたのだから、もっと早く読んでいれば、私の人生も少しは変わっただろうか。もう少し弱さを克服できていただろうか。

 「過ちは誰にだってある。・・・しかし・・・この苦しい思いの中から、いつも新たな自信を汲み出していこう。・・・僕たちは、自分で自分を決定する力をもっている。/だから、誤りから立ち直ることも出来るのだ。」(P256)という一節は、筆者のやさしさとともに、大きな勇気を与えてくれる。

 

【文庫 】君たちはどう生きるか (岩波文庫)

【文庫 】君たちはどう生きるか (岩波文庫)

 

 

○自分たちの地球が雨中の中心だという考えにかじりついていた間、人類には宇宙の本当のことがわからなかったと同様に、自分ばかりを中心にして、物事を判断してゆくと、世の中の本当のことも、ついに知ることが出来ないでしょう。大きな真理は、そういう人の眼には、決してうつらないのだ。・・・だから、今日、君がしみじみと、自分を広い広い世の中の一分子だと感じたということは、ほんとうに大きなことだと、僕は思う。(P26)

○無論、誰だって食べたり着たりせずに生きちゃあいられないんだから、まるきり消費しないで生産ばかりしている人はない。また、元来ものを生産するというのは、結局それを有用に消費するためなんだから、消費するのが悪いなどということはない。しかし、自分が消費するものよりも、もっと多くの者を生産して世の中に送り出している人と、何も生産しないで、ただ消費ばかりしている人間と、どっちふぁ立派な人間か、どっちが大切な人間か・・・それは問題にならないじゃあないか。(P139)

○君も大人になってゆくと、よい心がけをもっていながら、弱いばかりにその心がけを生かし切れないでいる、小さな善人がどんなに多いかということを、おいおいに知って来るだろう。世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気迫を欠いた善良さも、同じように空しいことが多いのだ。(P195)

○コペル君は、人間の行いというものが、一度してしまったら二度と取り消せないものだということを、つくづくと知って、ほんとうに恐ろしいことだと思いました。自分のしたことは、誰が知らなくとも、自分が知っていますし、たとえ自分が忘れてしまったとしても、してしまった以上、もう決して動かすことは出来ないのです。自分がそういう人間だったことを、あとになってから打ち消す方法は、絶対にないのです(P225)

○僕、ほんとうにいい人間にならなければいけないと思いはじめました。叔父さんのいうように、僕は、消費専門家で、なに一つ生産していません。浦川君なんかとちがって、僕には、いま何か生産しようと思っても、なんにも出来ません。しかし、僕は、いい人間になることは出来ます。自分がいい人間になって、いい人間を一人この世に送り出すことは、僕にでも出来るのです。そして、そのつもりにさえなれば、これ以上のものを生みだせる人間にだって、なれると思います。(P297)

 

フジゼロックス・スーパー杯 フロンターレ対セレッソ

 Jリーグ開幕まであと2週間となった。昨季Jリーグ王者のフロンターレと昨季天皇杯ルヴァン杯を制したセレッソが戦うフジゼロックス・スーパー杯。いよいよ今季のサッカーシーズンが始まった。両チームとも今季、積極的な補強を行った。フロンターレは大久保と齋藤が加入。一方、セレッソにはレッズから高木、そして韓国元代表FWヤンドンヒョンが加わった。フロンターレは大島をベンチにおいて、森谷が先発。右SH家長、左SH阿部、CF小林、そしてトップ下に中村憲剛は昨年と同じ布陣だ。対するセレッソも杉本と柿谷の2トップは昨季後半の布陣。山村がボランチに入って、CBにはヨニッチと山下が先発した。左SH清武の背番号10がまぶしい。

 開始1分、FW柿谷のクロスのこぼれを右SH水沼が落としてFW杉本がシュート。2分には右SH水沼のクロスをFW柿谷が落としてFW杉本、の前でDFがクリア。さらに5分、左SH清武のクロスをFW杉本が落として、左SB丸橋がクロス。序盤からセレッソが積極的に攻めていく。セレッソの攻守の切り替えが速い。7分には左SH清武のクロスにFW杉本とFW柿谷が飛び込むが、GKチョンソンリョンがセーブ。19分にはFW杉本のヒールパスに走り込んだFW柿谷がミドルシュートフロンターレもパスをつないで攻めるが、シュートまで行かない。

 そして26分、右サイドに走り込んだCH山村のクロスをFW杉本が落として、CH山口がミドルシュート。これが決まり、セレッソが先制点を挙げた。フロンターレは28分、CHエドゥアルド・ネットのミドルシュートが初シュート。33分には左SH阿部がミドルシュートを放つが、GKキムジンヒョンがキャッチする。37分、CHエドゥアルド・ネットのスルーパスにCF小林が走り込み、クロスのこぼれをOH中村憲剛がシュート。しかしDFがブロックする。アディショナルタイムにはCH森谷のCKからCB奈良のヘディングシュート。さらにOH中村のFKからCHエドゥアルド・ネットがヘディングシュートを放つが、GKキムジンヒョンがキャッチ。前半はセレッソが1点リードで折り返した。

 後半頭からフロンターレはOH中村とCH森谷に代えて、OH大久保とCH大島を投入。セレッソもFW柿谷を新加入ヤンドンヒョンに交代をした。後半序盤はフロンターレが攻勢。だが3分、GKキムジンヒョンのゴールキックをFW杉本がフリック。これに左SH清武が走り込んで、冷静にシュート。セレッソが先制点を挙げる。フロンターレも6分、PA内のルーズボールを左SB車屋が待ち構えているところへ、FWヤンドンヒョンが後ろから当たって倒してしまう。PK。これをCF小林が真正面に決めて、フロンターレが1点を返した。直後の7分、フロンターレは右SB田坂に代えて、新人右SB守田を投入する。

 パスをつないで攻めるフロンターレセレッソは19分、左SH清武に代えて高木、右SH水沼に代えて福満を投入する。23分、右SB松田のクロスにFWヤンドンヒョンがニアに飛び込んでヘディングシュート。柿谷とは違った強さを見せて、ヤンドンヒョンも今季、十分に戦力になりそうだ。フロンターレも26分、左SH阿部に代えて長谷川を投入する。27分、FWヤンドンヒョンがミドルレンジから力強いミドルシュートを放つ。29分にはCH山村とFWヤンドンヒョンでボールを奪い、ヤンドンヒョンから左に流して、左SH高木のクロスにFW杉本がミドルシュート。だが枠を外す。そして33分、CH山口の縦パスからFWヤンドンヒョンのスルーパスに左SH高木が走り込みシュート。セレッソが3点目を挙げた。

 34分、フロンターレは右SH家長に代えてCF知念を投入。36分、CH大島のクロスに左SH長谷川がヘディングシュート。しかしわずかに届かない。セレッソは37分、左SB丸橋、FW杉本に代えて左WB田中祐介、CH秋山を投入。山村を右CBに下げて5-4-1で守る。42分、CHエドゥアルド・ネットのフィードに右SH小林が抜け出してシュート。しかしGKキムジンヒョンがナイスセーブ。45分、CH大島が右に流して、右SB守田がミドルシュート。そしてアディショナルタイム47分、左SH長谷川が左サイドをドリブルで進むと、いったんはCB山村がクリアしたが、粘り強く長谷川が取り返してさらにドリブル。クロスをOH大久保が押し込んで、フロンターレが1点を返す。その後も長い5分のアディショナルタイムフロンターレが攻めていったが、セレッソが守り切り、タイムアップ。3-2。セレッソがシーズン初めのタイトルを勝利した。

 それにしてもセレッソは勢いがある。攻守の切り替えが速く、パスの得意なフロンターレがパスを繋げない。左SH清武も絶好調、新加入のヤンドンヒョンも大きな戦力になりそうだ。さらに左SH高木の速さも生きそう。今季のセレッソは本当に楽しみだ。一方、フロンターレは昨年のサッカーがベース。大久保のアディショナルタイムのゴールは一昨年を思い出して心強いが、齋藤はまだベンチにも入っていない。鬼木監督はこれらの選手をどう使っていくのか。ACLもあってその手腕が問われるシーズンだ。

世界神話学入門☆

 高校時代の友人がfacebookで「夫が執筆した本」ということで紹介してくれた。神話に強い関心があったわけではないが、半分義理の思いもあって購読した。南山大学の人類学博物館には30代の頃、仕事の企画の一環でお邪魔したことがあった。著者は現在、同大学人類学研究所の所長を務めている。こうしたことも本書を読むにあたって親近感があった。そして読み始めてみると、何と、一昨年読んだ「日本人はどこから来たのか?」の著者・海部陽介氏とともに、「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」に参加しているという。途端に身近な気になってきた。

 筆者の専門は海洋人類学であって、神話研究が第一の専門ではない。だが、ハーバード大学のマイケル・ヴィツェルによる「世界神話の起源」を読んで、世界の神話をゴンドワナ型神話とローラシア型神話に分ける仮説を知り、また直に交流する中で、人類の大移動と世界神話との関係に気付いた。

 本書では、第1章、第2章で、人類の起源とその広がり、そして旧石器時代の文化を説明し、オーストラリアや琉球列島への航海仮説について語った後、世界神話の事例について説明していく。第3章がゴンドワナ型神話群、第4章がローラシア神話群。そして第5章、第6章で日本の神話がいかに世界の神話と共通点を持っているかが説明される。そして最後に、ゴンドワナ型神話の現代的な意義について触れて本編を閉じる。

 確かに、ローラシア型神話は権力者の正統性を説明するために生まれた物語であり、ゴンドワナ型神話はそれ以前の、そもそも人間という存在の意味とあり方を問うている。そして筆者が言うとおり、それは行き詰った現代社会にこそ必要とされる思想なのかもしれない。「ほんとうに人間は動物であり、動物は人間だったのだ」(P269)というフレーズは心に響く。「われわれは人間だけの世界に生きているのではなく、自然界の中で生かされ、自然界すべてのものと意味のある関係をもっている。」(P270)。そのことを再び思い出させてくれた。「いいご主人を持って幸せだね」とWさんに伝えたい。

 

世界神話学入門 (講談社現代新書)

世界神話学入門 (講談社現代新書)

 

 

ローラシア型神話群は世界の無からの創造を語る。次に最初の神、とくに男女神の誕生、さらには天地の分離が語られる。そして大地の形成と秩序化、それにともなう光の出現・・・神々の世代と闘争・・・人類の出現、さらには、のちに貴族の血脈の起源へとつながるテーマを骨子とする。最後には、しばしば現世の暴力的な破壊と新しい世界の再生が語られる。・・・ゴンドワナ型神話群では、世界は最初から存在するのである。(P14)

ゴンドワナ型神話群で中心的に語られるのは、天や地、あるいは原初の海がすでに存在していることを前提にした上で、そこで最初の人間、あるいは動物が、どのような形で生きていたかということである。・・・そこには太陽や月、あるいは雨や風にさえも生命があり、人間や動物とともに地上に住む存在であったという考え方がある。(P91)

○人間は基本的に動物を殺すことに罪悪感をもっていた。と同時に彼らは動物の主、アニマル・マスターという観念をもっていた。・・・多くの狩猟神話は動物世界と人間世界との契約という性格をもっている。動物は自分の命がその物理的な体を超越し、復活の儀式を通して動物の世界に戻るという了解のもと、喜んで命を捧げる、そう考えられているのである。・・・また狩猟社会にしばしば登場するシャーマンも、儀礼の最中、動物に化身する。もともと動物は人間と同根の神秘的な存在であり、その出現や立ち居振る舞い、あるいは鳴き声は、彼らの重要なメッセージを伝えるのだ。(P244)

乱暴やズルは最後には損をするという教訓を、人類は脳の発達によって内面化した。これがモラルの誕生である、そうボームは結論したのだが、私は、この説を知り、現世の狩猟採集民の多くが保っているこのような慣習こそゴンドワナ型神話の基盤をなしていたのではないかと考えるに至った。/しかし鉄器が発達し武器の殺傷能力が高まり、また経済的な不平等が生じ、宗教が不平等を覆い隠すイデオロギーとして機能するようになると、力のある者、能力のある者が権力を握れる社会になっていた。ローラシア型神話がしきりと王や貴族などが誕生した理由を説明しようとするのは、その結果だったのではないだろうか。(P265)

ローラシア型神話には無からの創造という特徴があった。当然、創造するのは神であり、その神は絶対的な存在である。一方、ゴンドワナ型神話では、神的な存在・・・の役割は限定的であり、もともとあった要素を秩序立てるような役割に過ぎない。・・・祖先の聖霊は別に人間たちを支配するわけではない。また人間たちの役割も、常にそれを語り、思い出すことにある。・・・世界は常に流動している。川も海も、雲も風も、太陽も星も。その流れに逆らわずに生きていく。もともと人間も動物も太陽も風も一緒に暮らしていたのだから。(P267)