とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

経済は地理から学べ!

 筆者の宮路秀作氏は代々木ゼミナールの地理学のカリスマ講師。地理学に関する豊富な知識が参考書のようなわかりやすいまとめ方で整理されている。

 序章で、地理は「自然」「スケール」「資源」「距離」の4つの視点で捉えよと、それぞれの視点を説明する。そして、「立地」「資源」「貿易」「人口」「文化」の各章に分け、「インドのシリコンバレー」、「カスピ海を巡るパイプライン」、「アルミニウムと資源大国」、「チェチェン共和国」、「ノルウェーの正体」など、具体の国を取り上げて、興味深いテーマで地理学的な考察が披露される。

 「おわりに 地理とは、いったい何を学ぶ科目なのか?」には、「地理とは『現代世界そのものを学ぶ科目』なのです。」(P253)と結論付けている。確かに、地理には自然・経済・文化など、世界の全てが詰まっている。そして現代世界を知った上で歴史を学ぶと・・・未来が見えてくる?

 私にも地理学の教師をしている友人がある。一昨年には地理学会のイベントにも参加した。確かに地理って面白い。問題はこの年になると、読む端から忘れていってしまうことだ。でも地理的考察はいつまでも学び続けていられる面白さがある。世界情勢は次々に変化するしね。

 

経済は地理から学べ!

経済は地理から学べ!

 

 

○日本の資源輸入国から見えてくることがあります。それは、東南アジアとオーストラリアの重要性です。日本は、鉄鉱石や石炭、天然ガスなど、オーストラリアから多くの資源を輸入しています。・・・オーストラリアを出た船舶は東南アジアを通過します。ペルシア湾原油を積んだ船舶もまた、東南アジアを通過します。日本と東南アジア諸国との関係が悪化してしまえば、船舶の航行が困難になるかもしれません。そのため東南アジアは日本にとって最重要シーレーンなのです。(P035)

○20世紀は自動車や航空機が登場したことにより、石油を巡る争いが絶えませんでした。まさしく20世紀は「石油の世紀」でした。/しかし21世紀は「水の世紀」です。世界の大河川では、上流での水需要が多くなり、下流で水が枯渇し始めるなど、水の利用を巡って争いが起きています。/途上国の工業化や生活水準の向上は、水需要を押し上げています。今後、さらなる水不足が生じる地域が増加するかもしれません。(P087)

○オーストラリアは、製造業があまり発達していないこともあって、単純労働者や低賃金労働者といった人材を供給する必要がありません。そのため移民は、リタイアした海外からの移住者、富裕層などが多く、彼らを対象とした政策を進めやすいという利点があります。・・・その結果、最低賃金水準が日本やアメリカ合衆国の約2倍となっています。・・・オーストラリアの外食産業で、外国企業が進出して成功した例はほとんどありません。(P145)

タンザニアケニアウガンダルワンダブルンジ南スーダンとともに将来的な単一通貨などの地域統合を目指して東アフリカ共同体を結成。関税同盟が発足しています。・・・これを背景にタンザニアは、サブサハラ・アフリカの平均値を上回る経済成長を達成しています。・・・近年の経済成長で国民1人当たりの購買力が上がっており、人口増加と相まって、今後のタンザニア市場は非常に魅力的です。(P170)

○果樹は水利に恵まれたところでの生産に向いていません。必要以上に土壌中から水分を吸い上げてしまうからです。甘みを凝縮させるためには、ある程度水利に恵まれない乏水地のほうがよいのです。扇状地で果樹栽培が盛んな理由と同じです。扇状地の中央部にある扇央部では河川水が伏流して水利に恵まれません。/こうして地中海性気候下では果樹栽培が盛んに行われるようになりました。

 

ES

 社長が突然、「CSとESが大事だ」と言う。CSは「顧客満足」(customer satisfaction)ということで知っていたが、ESって何だ? 聞けば、「Employee Satisfaction」の略で、従業員満足のことだと言う。従業員の会社に対する満足度を高めることが会社の業績向上につながるということ。意味は分かる。だがどうすれば従業員の満足度を測定するのか。どうすれば従業員は満足するのか。「やる気」が出る、「やりがい」のある仕事や仕事のやり方をすべきだということもわかる。いや、私が問題だと思うのは、社長が突然、「わが社はCSとESを大事にします」と社員に向けて宣言したいと言うので、それはどうかなと意見を述べた。

 経営方針として、「ESを大事にしよう」とするのはいい。株主に向かって、「わが社はES重視の戦略によって、業績向上に努めます」というのもいい。だが、社員に向かって、「わが社はESを大事にします」と告知することの意味や効果っていったい・・・?

 ウィキペディアによれば、CS重視の経営が従業員のモチベーションを下げて、業務効率が低下する例があったため、ESという概念が提唱されたという。つまり、CSとESは相反することがあるということ。さらに業績もESを重視し過ぎると逆に低下する可能性が高い。つまりバランスが大事。

 従業員にしてみれば、ES重視は歓迎すべきことだが、その結果、業績が下がり、給与ダウン等につながるのであれば、ある程度の自重もやむを得ない。これってまさに大企業の経営陣と組合との交渉みたいなものだ。ES重視を従業員に告知するというのは、組合交渉みたいなことをやりたいのだろうか。だがうちは組合があるほどの大きな企業ではない。ということは、ES重視と言って、実際は何もしなくても、誰も何も言ってこないと高を括っているのかな。株主にだけはいい顔ができる?

 それとも、会社経営も従業員と一緒になって行うような開かれた会社にしたいということか。その可能性は高いと思うが、一方でこれまでの言動からすれば、かなりワンマンに事を決定する傾向がある。たぶん、誰も何も言いはしまいというほどのことも考えず、最終的には社長決定で押し切れると思っているのだろう。

 たぶん、「わが社はESを重視します」と宣言したところで、社員は「何を言っているんだろう」位の反応で終わるとは思う。だから社長の好きにさせればいい、ということもあるだろうが、本来どうするのが正しいのだろうか。よくわからなくて困っている。

J2リーグ第22節 名古屋グランパス対徳島ヴォルティス

 V・ファーレン勝利して3連敗から抜けたもののまたベルマーレに敗戦。首位との勝ち点差は9。順位も昇格プレーオフぎりぎりの6位に落ちて、もうこれ以上は負けられないグランパス。今節の相手はヴォルティス。前半戦での対戦は2-2のドロー。ヴォルティスの積極的なプレスの前にグランパスが押し込まれた末の同点劇だった。そしてこのゲームでもヴォルティスのプレースタイルは変わらない。早いプレスと攻守の切り替え。そして連携のとれた運動量にグランパスが苦しんだ。

 グランパスの先発はCF永井に左SH深堀、右SH八反田。シモビッチも杉森も佐藤寿人もベンチに置く。成長を促すとか、そんなことしている場合じゃないだろと思ったが、予想どおり、序盤からグランパスの攻撃はうまく回らない。1分、ヴォルティスの左SH杉本がミドルシュート。序盤からヴォルティスが積極的に攻めていく。グランパスも3分、左IH和泉のクロスにCF永井がボレーシュート。しかし久しぶりに先発の永井にゲーム勘はまだ戻っていない。そして6分、ヴォルティスがCH岩尾のCKから左SB井筒がヘディングシュート。ネットに突き刺さり、ヴォルティスが先制点を挙げた。

 9分には右SB馬渡のFK。15分、CH岩尾のFKにFW渡が走り込む。17分、右IH前川がミドルシュートグランパスは18分、GK長谷川のパスを右IH田口がカットして、直接シュートを放つが、枠は捉えられない。21分、FW渡がミドルシュート。24分、左IH杉本の素早いダッシュからボールを奪いドリブル。潰されると、今度は右IH前川が拾い右に展開。OH島屋のクロスに杉本がシュート。さらに続くCKのこぼれをOH島尾がミドルシュート。次から次へと湧き出すように選手が現れ、ゴール目指して突き進んでいく。

 グランパスもようやく29分、右SB宮原のクロスに右IH八反田がシュートを放つが、DF、GKがクリア。こぼれ球を狙ったCF永井のシュートもDFがブロック。32分、右IH田口のミドルシュートもGK長谷川がナイスセーブ。風間監督もたまらず33分、この日初先発の19歳、深堀に代えて杉森を投入する。布陣は4-4-2。そして39分、FW杉森と右SH八反田とのパス交換から杉森へのパスがCB大崎の手に当たる。ハンド。PKスポットでボールを持つ永井。だが今一つオーラが感じられず、嫌な予感がしたが、ずばりその通り、GK長谷川がナイスストップした。43分には右IH前川がミドルシュート。これはGK楢崎がナイスセーブで弾き返したが、前半はこのまま終了。ヴォルティスの1点リードで折り返した。

 後半序盤はグランパスが積極的に攻めていく。4分、CH田口のFKをCF永井が落とし、右SH八反田がミドルシュート。だがGK長谷川がファインセーブ。続く田口のCKからこぼれ球をCB磯村がシュート。しかしポストに当てる。はね返りもDFに当たってあわやオウンゴールとなりそうだったが、GK長谷川が抑えた。そして10分、FW渡から左に展開。左SH馬渡のクロスはいったんGK楢崎が弾くが、はね返りをOH杉本が押し込んだ。見事な攻撃でヴォルティスが追加点を挙げた。ヴォルティスは後半頭から馬渡を左SH、杉本をトップ下にして、島屋を右SBに下げるポジションチェンジをしていた。これがずばりと当たった采配。12分にはFWヤン崎のクロスをCH岩尾が胸で落として、右IH前川がミドルシュート。枠は外したが、連動した動きができている。

 直後、グランパスは和泉に代えてCFシモビッチを投入。さらに21分には永井に代えてFW佐藤寿人を投入。八反田を左SHに回し、杉森が右SHに下がる。25分、CH田口のスルーパスに右SH杉森が抜け出しシュート。しかしこれもGK長谷川がナイスセーブ。27分、ヴォルティスは杉本に代えて左SH内田を投入。馬渡を再び右SBに戻す。島屋は右SH。29分、左SH八反田のクロスにCHワシントンがヘディングシュート。しかしポストにはね返される。31分、同じく左SH八反田のクロスを右SH杉森が落とし、CH田口がボレーシュート。しかしこれもGK長谷川がセーブした。

 ヴォルティスは35分、FW渡に代えて木村を投入。すると36分、その木村がミドルシュートを放つ。その後はグランパスが必死に攻めていく。37分、CHワシントンのフィードをFWシモビッチが胸で落とし、FW佐藤が抜け出すと、DFを引き付けて右にパス。シモビッチがシュートするが、GK長谷川がスーパーセーブ。さらに44分、CH田口のスルーパスに右SH杉森が抜け出してシュート。GK長谷川がファインセーブ。こぼれ球をFWシモビッチが収めて、落としからFW佐藤がシュート。しかしこれもGK長谷川の飛び出しが早い。ファインセーブでゴール死守する。そしてタイムアップ。2-0。ヴォルティスが完勝。3位を守った。

 グランパスも後半はよく攻め、再三の決定機もあったが、GK長谷川のスーパープレーにゴールを阻まれた。だがやはりゲームを通じてヴォルティスの方が内容的に上回っていた。特に前半は何もできなかった。何より、永井と深堀の先発起用が納得いかない。選手のモチベーション維持のためには、水曜日の天皇杯も考え、こうした先発にしたのかもしれないが、結局、前半は棒に振ってしまった。これでついに昇格プレーオフ圏内から外れる7位に後退。幸い首位ベルマーレが引き分けたため、勝ち点差は10に留まっているが、これ以上離れるわけにはいかない。次はモンテディオ、そしてサンガ、ロアッソと下位チームとの対戦が続く。ピッチに噛り付いてでも勝利が欲しい。ここで勝利しないと、J1復帰は口にもできない。早くもグランパスは正念場に追い込まれた。