とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

老後の生き方

 長年勤めた会社を定年退職して、再就職先を斡旋してもらい、働き始めてもう2年が過ぎた。再就職先で働けるのは原則65歳までだから、あと3年もない。従前の会社では住宅や建築関係の仕事をしており、関係する学会や研究グループなどから今もセミナーや講演会などの案内が届く。昨年まではこうしたイベントにも喜んで参加してきたが、最近になって、「こんなセミナーなどに参加して、知識を蓄えても何になるのだろう」という思いがふつふつと湧いてきた。でもそれを言えば、読書だって同じこと。私の都市・建築以外の読書記録はこのブログで報告しているが、それがいったい私の余生にとって何の役に立つのか。

 一緒に退職した友人から1年ほど前に「俳句をやらないか」と誘いを受けたが、断った。今さら俳句を学んで何になる。彼は50代の頃、油絵を学んでいたが、今はすっかりやめたようだ。結局は俳句も絵画も時間潰し。死ぬまでの時間をいかに過ごすかというだけのこと。

 よく、「老後に趣味を持たないといけない」と言われる。でも何のため。健康のため。充実した余生を送るため。でもどうせ死ぬんでしょ。死んでしまえば、それまでどんな生き方をしていても一緒。いや、死ぬまで楽しく生きるため、そして老後、みんなに迷惑をかけないためにも、惚けずに楽しく生きる(ふりをする)必要がある?

 逆に言うと、現役時代はどうして専門のセミナーや講演会に参加することに疑問を感じなかったのか。たぶん、そうして知識を磨くことが将来、何らかの形で自分に戻ってくると思えたから。だとしたら、たとえ短い老後であっても、自分に戻ってくると思えるような学習ならばやる気が出るのか。世間では老人大学など高齢者向けの生涯学習の機会があったりする。いや、定年後に大学院等に入学する人もいる。それもどこか空しい。

 自分へのリターンを考えるのではなく、他人の役に立ちたい。それなら死ぬまで働き続ける方がいいのか。内助の功で、ただ夫(妻?)に仕え続ける人生も悪くない。若しくは、妻(夫)のために働き続ける人生。夫(妻)が死ぬまでは、夫(妻)の役には立つ。そして夫(妻)が亡くなったら、後を追うように亡くなる夫婦もいる。他人のために生きるのならば、いっそのこと、スーパーボランティアの尾畠さんのような生き方もあるのかもしれない。65歳まであと2年半。そろそろ老後の生き方が心配になってきた。これってひょっとして「老人性うつ」の兆しなのか?

プレミアリーグ第1節 マンチェスター・ユナイテッド対チェルシー

 プレミアリーグが開幕した。開幕戦からマンUチェルシーの好カード。昨季3位のチェルシーはサッリ監督が1年でセリエAに戻り、チェルシー・レジェンドのランパードが新監督に就任した。アザールは抜けたが、代わりにプリシッチが加入。他にも実力ある選手が残っている、と思ったら、ジルーもカンテもマルコス・アロンソもプリシッチもベンチに置いて、ワントップにエイブラハムが先発。トップ下にマウント。左SHにバークリーが入り、右SHにはペドロ。今季のチェルシーはダブルボランチジョルジーニョコバチッチが先発した。DFは右から右SBアスピリクエタ、CBズマ、CBクリステンセン、左SBエメルソン。ダビド・ルイスの突然のアーセナル移籍でCBは少し苦しい。GKには今季もケパが座る。4-2-3-1の布陣。

 対するマンUも4-2-3-1。マルシェルをワントップに、右SHリンガード、左SHラッシュフォード。トップ下にはアンドレアス・ペレイラが入る。ボランチはマクトミネイとポグバ。DFは右から右SBワン・ビサカ、CBリンドレフ、CBマグワイア、左SBルーク・ショーマグワイアの加入が楽しみだ。GKは今季もデヘアがゴールを守る。

 開始4分、こぼれ球を拾ったCFエイブラハムがミドルシュート。左ポストを叩くと、マンUも7分、CBズマのパスをCFマルシャルがカットしてミドルシュートを放つ。GKケパがキャッチする。10分にはCHジェルじーにょの縦パスを右SHペドロがフリック。右SBアスピリクエタが駆け上がり、クロス。は、CFエイブラハムの動き出しが遅く、ゴール前を通過する。ここはまだお互いの連携が取れていない。12分には右SHペドロの縦パスからOHマウントがミドルシュート。GKデヘアがキャッチする。そして18分、マンUがハーフライン付近から速いカウンター。OHアンドレアス・ペレイラ、CFマルシャル、右SHリンガードとつなぎ、左SHラッシュフォードがPA内に持ち込んだところで、CBズマが倒してしまう。PK。これをラッシュフォードが決めて、マンUが先制点を挙げた。

 その後はマンUのプレスが早い。特にクリスタルパレスから加入した右SBワン・ビサカがいい。アシュリー・ヤングのバックアップかと思ったが、ヤングの方が控えに回る。31分には左SHバークリーからCHマクトミネイがボールを奪い、右SHリンガードのパスにCFマルシャルがミドルシュートを放つ。チェルシーも終盤は反撃。36分、右SHペドロがミドルシュートを放つと、39分にはCHジョルジーニョの縦パスから右SHペドロが左に展開。左SHバークリーがシュートを放つ。GKデヘアがファインセーブ。こぼれ球をCHジョルジーニョミドルシュートするが、CBマグワイアがブロックした。40分、左SBエメルソンのミドルシュートはバーを叩く。前半は1-0。マンUのリードで折り返した。

 後半も序盤はチェルシーが攻めていく。6分、左SHバークリーから右にサイドを変えて、右SHペドロが切り返したからミドルシュート。11分には右SBアスピリクエタのクロスのこぼれを左SBエメルソンがミドルシュート。GKデヘアがナイスセーブする。リズムを変えたいチェルシーは13分、左SHバークリーに代えてプリシッチを投入する。そして20分、自陣PA付近で縦パスを受けたCFエイブラハムをCBマグワイアがしっかりと後ろから抑えると、CHマクトミネイが奪ってつなぎ、左SHラッシュフォードがドリブル。右SHリンガードへのパスは少し流れたが、リンガードが落とすと、OHアンドレアス・ペレイラのクロスをCFマルシャルが押し込んだ。マンUがカウンターから追加点を挙げる。

 直後、チェルシーはCFエイブラハムに代えてジルーを投入。しかしキックオフ後のボールをマンUが確保すると、CHポグバのフィードに左SHラッシュフォードが抜け出し、そのままシュート。あっという間に3点目を挙げた。チェルシーも25分、OHマウントのFKにCBズマがヘディングシュート。26分には左SBエメルソンがミドルシュートを放つが、GKデヘアが正面でキャッチする。29分にはCHジェルじーにょに代えてカンテ。マンUもOHアンドレアス・ペレイラを下げて、右SHジェイームズを投入する。

 すると36分、またもマンUがカウンター。自陣ゴールライン付近からCHマクトミネイが前につなぐと、CHポグバが縦に送り、CFマルシャルの落としを受けてドリブル。最後は右に流して、右SHジェームズがシュート。マンUが4点目を挙げた。41分には左SHマルシャルを下げて右SHグリーンウッド。OHリンガードに代えてマタを投入。ジェームズが左SHに回る。すると42分、CHマクトミネイから大きく右サイドへ送ると、右SBワン・ビサカのクロスに右SHグリーンウッドがシュート。これはDFがブロック。チェルシーも45+4分、左SHプリシッチのパスから左SBエメルソンがミドルシュートを放つが、GKデヘアがナイスセーブ。そしてタイムアップ。4-0。マンUが快勝。開幕戦を飾った。

 マンUがいい。昨季までもマルシャルやラッシュフォードらの快速FWが走ってチャンスをつかんでいたが、開幕戦ではこれがちゃんとゴールまでつながった。それも4点。ポグバ、マクトミネイのボランチも安定。そして何よりCBマグワイアの存在が大きい。彼がいることでDFラインが安定し、安心してパス回しを観ていられる。スタンドで夫人と笑って話すファーガソン元監督の明るい顔は初めて見たような気がする。今季のマンUはかなりやれそうだ。

HELLO,DESIGN

 当初、本書は都市・建築設計について示唆を与える専門書かと思って読み出した。しかしこれは「ビジネス書」の範疇に入れていいのだろう。筆者は、言ってみれば「プロダクト・デザイナー」かもしれないが、単に工業製品という枠から飛び出して、社会のさまざまな局面における「デザイン思考」の有用性と必要性を述べている。だが、筆者が言う「デザイン」とは、普段私たちが思っているデザインとは違う。我々は「デザイン」とは、美的に形や色彩などを提案することだと思っているが、筆者が言う「デザイン」とは、プロジェクトの初期の段階から、課題を見つけ、目的を設定し、コンセプトを作り、結果を導く。これら一連の行動と思考を「デザイン思考」と言っている。

 そして、筆者が所属したコンサルティング会社「IDEO」では、この「デザイン思考」を実践して、多くの企業の支援をし、新たな製品やサービスを生み出し、イノベーションを起こしている。IDEOの本国イギリスでは、今やクリエイティブ産業の基礎となるデザイン教育が初等教育段階から取り入れられているそうだ。「デザイン」はひとつの行為ではなく、「デザイン思考」というプロセスである。本書ではそうした「デザイン思考」の重要性と「デザイン思考」のプロセス、そしてそれを実行する組織や「個」のあり方について説明をしていく。

 だが、改めて私が専門とした都市・建築の分野で考えてみれば、筆者が述べるような「デザイン思考」というのは当たり前に取り組まれていたような気もする。ただし、これほど明確に意識はせずに。すなわち、建築設計という行為は、施主の意向を把握し、観察・課題把握等を経て、空間を提案する仕事だ。施主の意向を無視してデザイン性だけに走る建築家もいないではないが、基本的には施主とのフィードバックを重ねて仕事を進めていく。そして建築デザイナーは、単に意匠だけでなく、構造設計者や設備設計者、造園設計者との連携があって初めて設計が形になっていく。つまり、異なる分野の専門家が集まってデザイン思考を実行していくのだ。とは言っても、現実的には、構造や設備の設計者がデザイン過程に参加せず、単に下請け仕事になっていることも多い。筆者が言うような「デザイン思考」は建築設計の現場でこそ意識して必要とされるものかもしれない。

 筆者は、「デザイン思考」はAI化が進む時代において、今まで以上に求められるものだと主張する。確かにそうだろう。AIではなく人間にしかないもの。それは「主観」であり、「主観」を大事にしていくことこそが「デザイン思考」の原点だからだ。個々が体制に忖度することなく、自信を持って「主観」を主張できる社会。「表現の不自由」のない社会こそが、これからの社会の重要な原動力になるということだ。

HELLO,DESIGN 日本人とデザイン (NewsPicks Book)
 

 

○改善や差別化といった「地続き」のアイデアではなく、他の人がなかなか思いつかないような「飛び石」のアイデアを、社会の変化のスピードに負けずに生み出せる。その結果、あたらしい未来を描く。/これが、デザイン思考でできることです。……デザイン思考はデザイナーのセンスやテクニックを学ぶものではありません。あくまで学ぶのはデザイナーのものの見方であり、考え方。(P9)

○デザイナーは、日本では長らく「ビジュアルを整える人」のイメージを持たれていました。企画や戦略、販売計画などを経た、最後のアウトプットの部分のみに携わる人たち。……デザインの仕事は必要なときに外注するものだ、と考える会社も多いでしょう。……本来は、デザイナーは「そもそもこのプロジェクトでは、誰のどのような課題を解決するか」という「問い(テーマ)」を考えるところから、実現可能なビジネスにしていくフェーズまで、プロジェクト全体に携わる人なのです。(P42)

○もはや、主観で「おもしろい!」と思えるところにしか、受け手の驚きは生まれない。……客観的/論理的であることは、あたらしい価値を生み出すフェーズではなんのアドバンテージにもならないのです。……論理や客観で生み出されたものが飽和している世の中では(しかもこれは近い将来、AIにお任せできるようにもなるでしょう)、誰もが主観を大切にするマインドを実践しなければならないのです。(P54)

○全方位的に優秀であることよりも、「自分にできること」が明確で、いろいろな能力を持った仲間がたくさんいることのほうに価値がある。スキルに偏りがあっても「自分にはこんなに多才な仲間がいます」という人のほうが幸せだし、強い。/いま、そんな時代にシフトしてきているとあらためて感じています。(P153)

○イギリスのように「クリエイティブ産業」を伸ばすためにも、全員が義務教育の中でデザインの本質を知る機会を与えられるべきだと思うのです。/デザインリテラシーを多くの人が身につければ身につけるほど、デザイン思考のスタンスである「建設的でポジティブな議論」がふつうにできる世の中になるはずです。……「読み・書き・そろばん+デザイン」が広まれば、幸せな人も増えていくとぼくは考えています。(P199)