とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

「日本型格差社会」からの脱却

 先に読んだ「逆境の資本主義」でも、資本主義の問題は、格差を拡大してしまうところにあることがわかる。日本においても格差の拡大が大きな問題と立ち現れている。そこで本書を手に取った。筆者の岩田規久男は2013年、黒田日銀総裁とともに副総裁に就任したバリバリのリフレ派である。本書でも、アベノミクスで実施され、現在も続いている、大幅な「量的・質的金融緩和」がデフレ対策として有効であり結果を出しているという自画自賛が続く。ところどころ「自称リベラル政党」と皮肉を込めて批判する部分には筆者の品性が垣間見えて鼻白むが、論理は明晰で、自信に満ちている。

 一方、格差対策についても、多くのデータや分析、そして他の識者の提言なども取り入れ、具体的に提案をしている。以下、「はじめに」でまとめられている提案要約と第5章末にまとめられている所得再分配政策の改革案を引用しておく。

○①1人当たりGDPを引き上げる政策…公正な競争政策を導入し、女性の労働参加率を引き上げ…②資本所得課税に累進制を導入する。③雇用契約の自由化により、正規社員と非正規社員の区別をなくし…④積極的労働市場政策に転換する…⑤所得再分配政策を集団的所得再分配から個人単位の所得再分配へ転換する。⑥公的補助は供給者ではなく、消費者を対象にすべき…バウチャー制度の導入…⑦負の所得税方式累進課税制度を導入する。⑧年金純債務を、新たに創設する「年金清算事業団」に移し、時限的に新型相続税を設けて…返済する。今後、年金を受給する世代の年金制度は「修正賦課方式」から「積立方式」に転換する。(P12)

○①資本所得税のいきすぎた優遇措置によって生じている総所得税率の逆累進性を是正するために、資本所得に対して段階的分離課税を導入する。②負の所得税方式の給付付き税額控除制度を導入する。③切れ目のないセーフティネットを整備する。…④修正賦課方式年金制度を…積立方式へ移行させる。…⑤年金保険料未納・未加入問題の解決/A 第1号被保険者から…強制的に保険料を徴収することを義務づける。…B 中小企業の従業員には、国民年金への加入を認め、企業は…保険料を…給与から源泉徴収する。(P352)

 これらの提案については、批判する能力も知識もないし、論理的に間違ってはいないように思われる。ただし、現実には急には変えられないだろう。筆者らが選択・実施した「量的・質的金融緩和」がデフレ脱却とともに、大幅な格差拡大をもたらすことは予見できなかったのだろうか。もし予見できたのであれば、なぜ本書で提案するような格差対策が同時に実施できなかったのかと残念に思う。結果的に、デフレから脱却して得た余剰は富裕層の懐に収まり、貧困層の改善にはつながらなかった。それがアベノミクスに対する批判が収まらない最大の理由だろう。

 そして、新型コロナ以降、本書で筆者が提言するような財政規律を無視した大幅な財政出動が続けられている。一方でいくつかの野党では消費税廃止などが提案されていた。本書はほぼ1年前の昨年7月の発行だが、ウクライナ紛争の勃発以降、急激な円安と物価急騰が続く現在、筆者は日本の経済政策に対してどういう提案をするのだろうか。参院選が終わった後、安部元首相の狙撃事件もあり、与党から有効な経済政策の提案は聞こえてこない。しかし事態はいよいよ悪化するばかりのように思われる。

 

 

グローバリズムには、世界中から…良質で安価なものが輸入できるという、消費者にとって大きな利益があること、したがって、この利益を享受しつつ、グローバリズムにより損失を被る人に対しては、輸入関税などにより保護するのではなく、転職を公的に支援したり、地域がそれぞれの利点を生かして、産業再生を図り、それを公的に支援して、地域が自立できるようにする政策を採用することが望ましい。(P90)

○雇用を守るのは企業ではなく…政府と中央銀行によるマクロ経済安定化政策と切れ目のないセーフティネットの構築である(P91)

○①金融政策はこれまで通り、2%の物価安定目標を達成するように、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」政策を継続する。②財政政策は基礎的財政収支の黒字化を急がずに、その赤字を現状程度で維持しつつ、財政を緊縮的にならないように運営する。…基礎的財政収支が赤字でも、その赤字を一定に維持すれば、名目成長率が国債名目金利よりも大きければ、国債残高のGDP比は年々低下し、発散しない(P93)

○デフレから完全に脱却していない経済状況下での2014年度と19年半ばの2回にわたる消費増税は「リフレ政策」と真逆なデフレ政策であり、…アベノミクスがデフレから完全脱却に失敗したのは、この2回の消費増税と「基礎的財政収支の黒字化」を達成する日にちを、そのときの経済状況にかかわらず、前もって決めて実施する(…カレンダーベースの政策)という、財政緊縮政策をとったことにある。(P100)