前節は最下位アルビレックスを相手にスコアレスドロー。中2日の日程、しかもアウェイということで、堅実な結果を求めたとは思うが、次節が首位アントラーズとの対戦ということを思えば、もっと積極的に勝ちに行ってもよかったのではないか。最低限の結果。とは言え、ここ4試合2勝2分。アントラーズ相手に意地をみせたいゲームだ。対するアントラーズは3連勝中。8試合負けなしで、サンガやレイソルらが勝ち点を取りこぼす中、いつの間にか勝ち点差4をつけて首位に立つ。
グランパスの布陣はいつもの3-4-3。山岸をトップに、久しぶりに出場のマテウスと永井がシャドーに入る。WBは右に和泉、左に中山。ダブルボランチは森島と稲垣。CBは、久しぶりに原が先発して右CBに入り、藤井、佐藤と並ぶ。GKは武田。一方、アントラーズの布陣は4-4-2。鈴木優磨とレオセアラの2トップに、SHは右にチャブリッチ、左にエウベル。舩橋と三竿がダブルボランチで並び、DFは、右SB濃野、左SB小川諒也。CBに若い津久井と植田で組んで、GKは早川。
アントラーズは序盤からFW鈴木優磨がピッチ広く動き、ボールを引き出す。それでも4分、FW鈴木優磨のフリックをCH森島がカットすると、左FW永井のスルーパスにCF山岸が抜け出し、GKと一対一。だがシュートはGK早川にブロックされた。その後も、グランパスが積極的に攻めていくが、アントラーズは10分、自陣からCH舩橋が長いスルーパス。これに左SHエウベルが走り込み、シュート。最初のシュートでアントラーズが先制点を挙げた。
グランパスもすぐに反撃。13分、CB佐藤から縦パスを入れると、左WB中山が走り込み、クロスにFWマテウスがシュート。だがゴール左上に外れる。さらに18分、右CB原の縦パスをFW永井が落とし、CH森島から左に展開。左WB中山のクロスにCH稲垣が走り込み、シュート。だが、これもGK早川がナイスセーブで弾き出す。すると直後の19分、FW鈴木がドリブルで右サイドを上がると、右に流して、右SHチャブリッチのクロスにFWレオセアラがシュート。アントラーズが追加点を挙げた。
26分、アントラーズはレオセアラが足を痛め、右SH松村と交代。チャブリッチをFWに上げる。2点差となっても諦めることなく攻め続けるグランパスは36分、FWマテウスがドリブルで運ぶと、DFプレスのこぼれ球をCF山岸が右に流して、右WB和泉のクロスがDFに当たってFW永井の元へ。ボレーシュートを放つが、右CB濃野がブロックした。アントラーズも42分、ショートCKから、左SHエウベルのクロスに左SB小川がミドルシュート。枠は外す。
前半を終わってアントラーズが2-0でリード。しかし内容的には互角、いやグランパスの方が押していたかもしれない。後半の反撃に期待した。すると2分、CH森島のFWにCB藤井がヘディングシュート。右CB原がイエローカードを受けると、10分に右CB野上と交代。12分にもCH森島のFKからCB佐藤がヘディングシュート。しかしこれも枠を捉えられない。
21分には、FW永井のクロスにCF山岸が走り込むが、手前でGK早川がキャッチ。GK早川がゴール前に立ちはだかり、そのまま時間が過ぎていく。すると24分、アントラーズは鈴木優磨とエウベルを下げて、FW溝口と左SHに小池を投入する。25分、グランパスはCB藤井のフィードに左WB中山が走り込み、中へのパスをCH森島が縦へ。右WB和泉が受けて、反転シュート。だがこれもGK早川が立ちはだかる。直後の25分、グランパスは、永井とマテウスに代えて、FW木村と右WB浅野を投入。和泉がトップ下に入る。
アントラーズは26分、FWチャブリッチがミドルシュート。34分には右SH松村がミドルシュートを放つが、GK武田がキャッチする。35分、グランパスも左WB中山のパスから、FW木村がシュート。しかし枠を捉えられない。39分、グランパスは和泉を下げて、CFユンカーを投入。山岸が右FWに下がる。一方、アントラーズも40分、舩橋とチャブリッチに代えて、FWに徳田と荒木を投入。小池をCHに下げて、溝口が左SHに回る。前線に若い選手を入れて、グランパスの攻勢を抑え込もうという作戦。かと思ったら、それどころではなかった。
43分、PA手前でFW荒木がポストに入り、右に流すと、右SH松村が仕掛けて、左WB中山をかわしてクロス。これにFW徳田が走り込み、シュート。アントラーズが試合を決める3点目を挙げた。さらに45分、CH稲垣の横パスを右SH松村がカットすると、FW徳田がシュート。これはゴール左上に決まる。ダメ押しの4点目。グランパスも45+3分、CH森島が直接FWを狙うが、これもGK早川がキャッチ。そしてタイムアップ。4-0。アントラーズの大勝で終わった。
内容的には互角かと思ったが、終わってみれば大敗。首位との差を感じあるを得ないゲームだった。次節は10位セレッソが相手。その次は降格圏18位横浜FCとの対戦が待っている。うかうかするとまた降格圏が近付いてくる。今日のゲームの内容を自信にしてセレッソ戦こそ勝利を掴みたい。