とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

「自助・共助・公助」の意味

 菅官房長官さんが自民党の総裁選に当たり、「自助・共助・公助」と発言したことで、一部から批判の声が上がっている。菅さんは「国の基本は、『自助・共助、公助』だ。自分でできることは自分でやり、地域や自治体で助け合い、政府が責任を持って対応する」と言ったそうなので、この発言を額面とおりに受け取れば、「単に『援助』を自己・共同・公共に区分しただけ」と捉えることもできる。

 それが「政治理念だ」と言われると、「区分が政治理念ですか?」とずっこけるが、好意的に解釈すれば「政府で対応すべきことは確実に実施していく」とも取れるし、悪く解釈すれば「自助・共助で対応すべきと政府が判断したことには手出しはしない」とも受け取れる。まあ、「本音は後者」だと取るのが、正解なのだろうとは思うけど。

 でも改めてこの言葉を吟味してみると、色々と疑問に思うことが生まれてくる。まず「自助」だが、「助ける」というのは、「誰かが誰かに対して手を差し伸べること」を言うので、本来、「自分で自分を助ける」というのはおかしい。何か困り事があった時には、子供でもない限り、まずは自分で何とかしようとするものだ。それを敢えて「自助」というのは、他者(地域も行政も)も手を差し伸べる余裕がない時に、「『自分では何ともならない』と思っているかもしれないけど、アドバイスはするから自分で何とかして」という意味だ。

 もしくは、災害時の「救助」や福祉等の「支援」にあたり、「共助」「公助」を前提に、「自分でやっていいこと」「自分でやってもらいたいこと」を明らかにするために「自助」という区分を設けたのかもしれない。その場合、「やってはいけない自助」もあり得る。例えば、災害時に「自動車で避難する」というような行為は、明らかに「自助」だが、「してはいけない自助」だ。なるほど。「自助」とは「自ら行うべきこと」「行ってほしいこと」であって、「自分でやるなら何をしてもいい」という意味ではない。菅さんは「自助にも制約がある」ということをどれだけ意識して発言しただろうか。

 それから、「公助」の「『公』が何を指すのか」という点も解釈が難しい。冒頭に引用した菅さんの発言では、「自治体」の支援を「共助」の中に入れているように聞こえるが、自治体も政府の一つではあるので、国家と同様、「公」と捉えるのが一般的ではないか。もっとも、福祉の分野では、「介護保険に代表される社会保険制度及びサービス」を「共助」と位置付けている。これは、生活保護などの行政活動と保険制度を区分けするために整理したもので、本来の「共助」は「互助」という言葉に置き換えられている。菅さんの頭の中では、自治体は政府ではなく、保険組合のようなものと捉えているのだろうか。

 ちなみに、福祉に限らず、「公助」のほとんどは自治体が実施しているはず。自治体を「共助」にしてしまうと、国が自ら実施する「公助」はいったい何が残るのか。一般的には、「公助」の「公」には、国や地方政府(自治体)、保険制度や消防などの事務組合など、法律などで制度的に位置付けられた組織はすべて含まれると考えるべきだ。

 なお、コロナ対策として先々月から、国自ら「Go To キャンペーン」を実施しているが、これは実に経産省的な考え方と言える。経済・産業分野については、国全体と各地方で利益相反することがままあることから、国は国として、地方は地方自治体として、それぞれ行政活動が実施されている。そう考えると、菅さんの「自助・共助・公助」は、安倍官邸に巣食う経産官僚の息がかかった考えであり、言葉だったのかもしれない。だとすれば、菅さん、そして安倍官邸の面々がいかに一般常識から離れたところで政策を考えているか、ということを思わざるを得ない。

 「自助・共助・公助」などという如何様にも捉えられる言葉を安易に使うことの怖さを、次期総理大臣になるはずの菅さんにはもっと噛み締めてもらいたい。「言葉は怖い」。まさに安倍首相はそれで、招かなくてもいい疑惑を招いたのではなかったか。

街場の日韓論

 安倍総理の突然の辞任表明。そして今は自民党総裁選の真っ只中だが、各候補者が話した日韓関係に関する方針等がマスコミに大きく取り上げることは少ない。「過去最悪の日韓関係」と「まえがき」に書かれているが、昨年のGSOMIAに至る様々な出来事は現在も何も変わっていないにも関わらず、その最悪の状態で固定されてしまったかのようだ。それ故か、本書は図書館で借りたが、私が借りていた2週間の間、次の予約は一切入らなかった。みんなもう日韓関係に対する興味を失ってしまったのだろうか。そうした状況下ではあるが、総理が変われば外交も新たな関係構築が進められる。この時期に日韓関係が内蔵する問題について確認しておくことは悪いことではないはずだ。

 いつものように本書は、内田樹の呼び掛けに応じ、寄稿した10名+1名(内田氏自身)の論文が収められている。先ごろ話題となった(?)白井聡の論文もあれば、大学での出来事を綴った劇作家・平田オリザの文章もある。興味深いのは、自衛隊統合幕僚学校長を務めた渡邊隆氏やイスラム法学者中田考氏、元内閣総理大臣の鳩山友紀夫氏、済州島をフィールドにする文化人類学者の伊地知紀子氏などの文章だ。

 中田氏の「新しい中華秩序」や鳩山氏の「東アジア共同体」はある意味、日本外交の理想形を描いており、常識的な理解の範疇だが、最も意外かつ刮目したのが、かもがわ出版編集主幹である松竹伸幸氏の「植民地支配の違法性を考える」という論考だ。

 現在の最悪の日韓関係のきっかけとなった2018年の日本企業に対する徴用工への慰謝料支払い判決について、「実は、韓国大法院判決」では「日韓請求権協定にもとづく徴用工の請求権はすでに満たされていると明確にした」(P198)と指摘しつつ、しかしそれは「徴用工の未払い賃金」についてであり、今回の判決は「日本の違法な植民地支配に対する慰謝料請求権」を認めたものだと説明している。しかも丁寧なことに、これまで植民地支配の違法性については、村山談話の首相も否定し、欧米においても違法と認めていないことまで解説している。つまり韓国大法院における徴用工判決は、世界で初めて、植民地支配の違法性を認めた判決だというのだ。何と! これはさっそく松竹氏の著作「日韓が和解する日」を読まなくては。

 多くの筆者がそれぞれの立場や知識のもとに寄稿しており、これまでほとんど知らなかった趣旨の論考に出会える点が面白い。山崎雅弘氏の「大日本帝国統治時代に日本が朝鮮でどんなことをしたのかを『知らせない努力』がされている」という批判は重要であるし、一方で、回顧録に近い緩い文章もまた楽しく読むことができる。中でも、伊地知紀子氏の済州島での交遊録は心温まる。ただし、小田嶋隆氏のエッセイはあまりに内容に乏しい。内田氏は何故にそれを諒としたのか。寄せられたものは拒まずということかもしれないが、あえてボツにするという方針も必要だったのではないか。

 未だに戦前から長く続いた「上から目線」から脱せない人々も多いようだが、今や、一人当たりGNPは韓国に追い付かれた。東アジアという地政的には均質な国家同士、対等な視点で新たな関係構築を図っていく時期に来ている。米中関係の推移によっては、安倍政権の継続とばかりは言えない状況が生まれる可能性もあるだろう。今月にも発足するであろう菅政権には、現実的かつ柔軟な日韓外交を展開されることを期待したい。

 

 

○【渡邊隆】軍隊には政治的な中立が求められ、国内外の政治的対立からは一定の距離をおくべきとされています。…軍隊が特定の政権や指導者に強く影響を受けるようでは健全な軍・軍関係は構築できません。…一般的に軍隊が敵国に悪意を持つことは、決して良いことではありません。…相手を好きになる必要はありませんが、憎む理由はないのです。敵を憎むことからは何も生まれてきません。(P100)

○【中田考】日本は今、東アジアの「自由民主主義」陣営の一員として、韓国、台湾、香港と連携し、複合的なアイデンティティを持つ多様な集団の重層的なネットワークが緩やかに統合された新しい中華秩序の中の一つのハブとなるか、文明圏と帝国の再編の時代に取り残され、友邦もなく孤立しアメリカと中国の覇権争いの草刈り場になるかの選択を迫られており、日韓関係の再構築は日本の未来の試金石だと私は考えています。(P132)

○【鳩山友紀夫】言うまでもなく、日本の平和と安全は日本自身で守るべきです。しかしだからと言って日本の防衛力を今以上に高める必要があるとは思いません。脅威は能力と意図の掛け算です。いくら相手が高い能力を有していても、日本を敵視する意図がなければ脅威ではないのです。…そのために必要なことは、相手の意図をなくす仕組みを創り出すことです。私は欧州においてEUが生まれたように、東アジアに共同体を創設することが最善の方法ではないかと信じています。(P168)

○【松竹伸幸】韓国大法院判決の重要な特徴は…日韓請求権協定にもとづく徴用工の請求権はすでに満たされていると明確にしたことにあります。…請求権協定が想定した個人の請求権はすでに満たされたけれど、請求権協定では想定されていない別の種類の個人の請求権が存在している…。それが「違法な植民地支配」と結びついた請求権という新しい考え方です。…原告らの損害賠償請求権は当時の日本政府の韓半島に対する不法な植民支配および侵略戦争の遂行と直結した…日本企業に対する慰謝料…を請求しているのである」(P198)

○【平川克美アメリカに政治的決定権を握られ続けていることに対する屈辱感を合理化するためには、どこかで日本がアメリカと同様の政治的優位性を保つことで平仄を合わせる必要があった…。これが一つ目の見えない関係です。/もう一つの見えない関係…それは、アジア占領の時代に、日本が行なった残虐行為に対して、一人一人が向き合うことをしてこないままに、うやむやにしてきたことからくる罪悪感であり、復讐に対する恐怖心です。(P264)

 

J1リーグ第15節 名古屋グランパスvs.横浜F.マリノス

 前節、アントラーズに1-3と完敗。ルヴァン杯に続いて3失点で連敗中のグランパス。それよりも3試合で1ゴールの得点不足も心配だ。対するマリノスも前節はフロンターレに1-3。前節はお互い、不安定な雨に翻弄された感があったが、このゲームではキックオフ前には雨も上がった。

 グランパスの布陣は4-2-3-1。阿部が復帰してトップ下に入る。ワントップは金崎。マテウスが右SHに入り、左SHはシャビエル。ボランチには米本と稲垣が座った。また右SBにはオジェソクが先発。左SBは吉田。CBとGKはいつもと同じ。一方、マリノスは3-4-3。ジュニオール・サントスをトップに、右WGに仲川、左WGは前田大然。中盤は喜田がアンカーに入り、マルコス・ユニオールがトップ下。しかし右WB松原と左WB高野が頻繁にピッチ中寄りに位置し、喜田の左右を埋める。3バックは右から實藤、チアゴ・マルチンス、畠中。GKはパクイルギュが守る。

 キックオフからマリノスが高いプレスをかけると、50秒、左WG前田が右SBオジェソクからボールを奪い、CFジュニオール・サントスのパスに左WG前田が走り込み、中へのパスを右WG仲川が落としてCFジュニオール・サントスがシュート。マリノスが1分も経たないうちに先制点を挙げた。その後もマリノスの早いプレスにしばし戸惑うが、次第にグランパスもペースを取り戻していく。

 8分、左SHシャビエルの縦パスにOH阿部がスルー。CF金崎が走り込むが、CB畠中が対応。クリアした。14分にはCB中谷のフィードを左WB高野がクリア。だがすぐ後ろまでGKパクイルギュが飛び出している。CH稲垣が縦に送ると、GKのいないゴールに向けてCF金崎が抜け出す。だがシュートはCBチアゴ・マルチンスがクリアした。何ともマリノスらしい守備。その後も18分、右SHマテウスのFK。20分には右SBオジェソクのアーリークロスにOH阿部がヘディングシュートとグランパスが攻めていく。

 そして24分、右SHマテウスがサイドから仕掛けると、縦に抜け出しクロス。ニアに走り込んだOH阿部がDFを引き付け、左SHシャビエルがシュート。グランパスが同点に追い付いた。しっかりした守備でマリノスの攻撃を封じ込め、ショートカウンターで攻めていく。33分にはCB畠中の縦パスを右SHマテウスがカットし、そのまま上がって、サイドチェンジから左SHシャビエルがミドルシュート。これはGKパクイルギュがファインセーブ。マリノスは45分、右CB實藤が足を滑らせケガ。扇原に交代する。扇原は左CBに入り、畠中が右CBに回った。前半は1-1で折り返す。

 後半はマリノスが積極的に攻めていく。後方からパスを回し、隙を伺うが、グランパスの守備もしっかりしている。グランパスは後半最初から、マテウスとシャビエルの位置を左右入れ替えた。お互い攻め合うが、共になかなかシュートまでいけない。グランパスは14分、阿部を下げて左SH相馬を投入。シャビエルをトップ下に移し、マテウスは再び右SHへ。マリノスも18分、左WG前田大然を下げてエリキ、右WB松原を下げてCH天野を投入。喜田を右WBに移す。

 飲水タイムを終えた26分、右SHマテウスの縦パスから左サイドを仕掛けたOHシャビエルがヒールで落とし、マテウスがシュート。だがGKパクイルギュがナイスセーブ。そして29分、CH天野からCH米本がボールを奪うと、CF金崎が身体を張って収め、CH米本が左に展開。OHシャビエルのクロスが左CB扇原の頭を越えて、右SHマテウスがシュート。グランパスが逆転した。

 マリノスも33分、左WGエリキがCFジュニオール・サントスとのワンツーからミドルシュートを放つが、GKランゲラックがナイスセーブ。その後、マリノスは扇原をボランチに上げ、4-3-3の布陣。トップ下に天野とマルコス・ジュニオールを並べて攻めるが、グランパスの守りは堅い。42分にはシャビエルを下げてFW山崎。マリノスも43分、左SB高野を下げてティーラトン、右WG仲川に代えて松田詠太郎を投入する。45+1分、右IH天野の縦パスに左IHマルコス・ジュニオールが抜け出しシュートを放つが、GKランゲラックがナイスセーブ。グランパスは45+2分、何度も足を攣り、奮闘した右SBオジェソクに代えて成瀬、CH米本に代えてシミッチを投入。最後まで集中した守りを見せたグランパスがそのまま無失点に抑え、2-1で勝利した。

 開始1分で失点した時は、またかと思ったが、その後はオジェソクもそのミスを挽回すべく、最後まで奮闘。途中交代したが、阿部の融通無碍な動きも効いていたし、マテウスも攻撃だけでなく、守備でも走って貢献した。最後には全員でフロンターレ戦を思い出す気持ちの入ったプレー。観ていて気持ちのいいゲームだった。阿部も米本も復帰したし、オジェソクの加入も力になる。さあ、再びフロンターレを追いかけよう。次は、青木や藤井ら若手の活躍にも期待したい。