とんま天狗は雲の上

サッカー観戦と読書記録と日々感じたこと等を綴っています。

現代思想入門

 今年の春に発行された時、けっこうな話題となっていた。でも、千葉雅也って誰だ? それで、千葉雅也と國分功一郎の対談本である「言葉が消滅する前に」を先に読んでみた。でも、千葉がどうやら同性愛者だということ以外、あまりよくわからなかった。それで本書にもなかなか手が出なかったのだが、読んでみたら、話題になる理由がよく分かった。「はじめに 今なぜ現代思想か」が非常にわかりやすい。気楽な文章で書かれている。

 本書では、フランスの現代思想であるデリダドゥルーズフーコーの思想を、ごくごく簡単に説明をするのだが、それがわかりやすい。現代日本人の気分になぞらえて解説してくれる。そして第4章以降、彼らの源流となるニーチェフロイトマルクスを説明し、さらにラカンルジャンドルを説明する。さらにはレヴィナスマラブー、メイヤスーについても紹介する。現在は、現代思想からさらにその先、ポスト・ポスト構造主義の時代に入っている。

 入門書として、彼らの著作も紹介するのだが、中高校生で本書を読んだら、その道へ進もうとするだろうか。その意味では若い人たちに向けた入門書である。付録の「現代思想の読み方」も面白い。レトリックや固有名詞を無視して、必要な情報だけを取りだす方法。4つの文章に即して、大胆に簡約する。なるほど。

 でも、たぶん高齢者となってなお、これから現代思想の本を読もうとは思わない。現代思想、それはまさに今を生きる人たち、未来を生きようとする人たちのための思想、人生の道しるべなのだ。「おわりに」で千葉自身が、本書を書こうとした動機を書いている。自分の現代思想理解は「『飽和』し…もうこの先大きく変わることはない。…理解がもう固まって…限界でもあり…諦めなのです」と綴っている。何か気持ちはよくわかる。時代が移り変わる中で、人の生き方も変わっていく。現代思想といってももはや1980~90年代に展開された思想なのだ。だからこそ筆者もその先を模索している。時代は流れ、変わっていくのだ。

 

 

○今なぜ現代思想なのか…。現代は、いっそうの秩序化、クリーン化に向かっていて、…何か問題が起きたときに…その問題の例外性や複雑さは無視され、一律に規制を増やす方向にいくのが常です。…そこで、現代思想なのです。/現代思想は、秩序を強化する動きへの警戒心を持ち、秩序からズレるもの、すなわち「差異」に注目する。それが今、人生の多様性を守るために必要だと思うのです。(P12)

○人は、物事を先に進めるために、他の可能性を切り捨ててひとつのことを選び取らなければなりません。しかしそのとき、何かを切り捨ててしまった…忸怩たる思いが残るはずです。…そうした未練こそが、まさに他者性への配慮なのです。…人は決断せざるをえません。…未練込みでの決断という倫理性を帯びた決断をできる者こそが本当の「大人」だということになるでしょう。(P51)

○人間は他の動物と違い、過剰さを持っています。…だからこそ逸脱が生じるわけなのですが、それを可能な限り…整序して…安心・安全な社会を実現していくというのは、言ってみれば人間が疑似的に動物に戻ることに他なりません。…フーコーは、人間がその過剰さゆえに持ちうる多様性を整理しすぎずに、つまりちゃんとしようとしすぎずに泳がせておくような社会の余裕を言おうとしている。(P101)

現代社会において大規模な生政治と、依然として続く心理的規律訓練がどちらも働いているのだとすると、…自分自身に対してマテリアルに関わりながら、しかしそれを大規模な生政治への抵抗と…する、というやり方がありうるのだと思います。/それは新たに世俗的に生きることであり…世間の規範からときにはみ出してしまっても、「それが自分の人生なのだから」と構わずにいるような、そういう世俗的自由だと思うのです。(P106)

○ひとつの身体が実存する。そのことに深い意味はない…身体の根底的な偶然性を肯定すること、それは、無限の反省から抜け出し、個別の問題に有限に取り組むことである。…世界は…散在する問題の場である。…それは世俗性の新たな深さであり、今ここに内在することの深さです。そのとき世界は、近代的有限性から見たときとは異なる、別種の謎を獲得するのです。(P213)

 

J1リーグ第30節 名古屋グランパスvs.サンフレッチェ広島

 中2日の水曜日、フロンターレを相手に1-1のドローで終えたグランパス。これで2試合連続のドロー。今節は3位のサンフレッチェが相手だ。サンフレッチェは前節、やはりフロンターレを相手に0-4で完敗。だがその前には、ルヴァン杯天皇杯を含めて8連勝している。また今季、グランパスルヴァン杯も含めてサンフレッチェに3連敗。そろそろ一矢を報いたい。

 グランパスの布陣はフロンターレ戦と同様、3-5-2でスタートした。永井と仙頭の2トップ。稲垣をアンカーに、右IH永木、左IH内田。これは前節、後半から盛り返した時のメンバーだ。WBは森下と相馬。CBは丸山に代えてチアゴが先発し、中央に位置取る。左右に藤井と中谷。GKはランゲラック。対するサンフレッチェは3-4-1-2。ドウグラスヴィエイラとベンカリファの2トップに、トップ下に森島。WBは満田と柏が左右に開き、ボランチは野津田と松本。CBは右から塩谷、荒木、佐々木。GKは大迫。

 序盤からサンフレッチェがハイプレスをかけてくる。グランパスもしっかり対応し、前半序盤は互角の展開。15分、OH森島がミドルシュートを放つが、CB藤井がしっかり詰めてブロックする。グランパスの初シュートは18分、左WB相馬のクロスのこぼれを左IH内田が拾ってヒールパス。右IH永木がミドルシュートを放った。その後も両者、しっかりと前からプレスをかけて、互角の展開が続く。23分、右WB満田のFKはGKランゲラックがパンチングで栗。35分、左WB相馬が仕掛けてクロスを送ると、こぼれ球をFW永井がシュート。GK大迫がわずかに弾いて、バーの上に外れる。大迫のファインセーブ。

 41分にはFW仙頭から左に流し、左WB相馬がドリブル。縦パスをFW永井が右に流すと、右WB森下がミドルシュート。GK大迫がナイスセーブ。はね返りを森下が拾って、左に流し、相馬の落としから右IH永木がシュートを放つが、左に外した。43分にも左WB相馬がドリブルからミドルシュートを放つが、枠の外。終盤、グランパスが攻めたが、前半はそのまま折り返した。

 するとサンフレッチェは後半最初からCH松本を川村に交代する。攻めるサンフレッチェ。3分には左CB佐々木がミドルシュートを放つ。しかしその後は再びグランパスが優勢。6分、CB藤井の縦パスに左WB相馬が走り込み、クロスから右IH永木がシュート。しかしGK大迫がナイスセーブ。7分には右IH永木のフィードにFW永井が走り込み、こぼれ球を拾ったFW仙頭がカットインからミドルシュートを放つが、枠は捉えられない。9分にも相馬のFKのクリアを右IH永木がミドルシュート。だが枠を外す。

 サンフレッチャも13分、FWベンカリファのミドルシュートはGKランゲラックが正面でキャッチした。すると直後の14分、ベンカリファを下げて、エゼキエウを投入する。15分、CH野津田のCKにFWドウグラスヴィエイラがヘディングシュートするが、枠は捉えられない。グランパスも19分、CB塩谷のバックパスをFW永井が奪い、シュート。飛び出したGK大迫が身体に当てたが、こぼれ球を右WB森下がシュート。だがこれもGK大迫がファインセーブする。ああーっ。

 するとグランパスは20分、永井、仙頭、永木を下げて、FWレオナルド、FW甲田、右IHレオシルバを投入する。25分、相馬のCKにCBチアゴがヘディングシュート。27分にはFW甲田がミドルシュートを放つが、GK大迫がキャッチする。その後、サンフレッチェは29分に、ドウグラスヴィエイラを下げてソティリウ。グランパスも31分、投入したばかりの右IHレオシルバを下げて宮原を入れるが、戦局は動かない。44分、CFソティリウから右に展開。OH森島のクロスにソティリウが走り込み、シュートを放つが、ポストの右。そしてタイムアップ。結局ゲームはスコアレスドローで終わった。

 お互い守備が堅く、チャンスは少なかったが、惜しいチャンスを逃したのはグランパス。その点はやや悔しいが、2位フロンターレ、3位サンフレッチェ相手に勝ち点2は評価すべきかもしれない。そして次節は首位マリノス。今節、前節並みの内容のゲームを見せてほしい。でもその前に代表強化試合がある。この試合でも相馬が絶好調だった。何とか26人枠に滑り込んでほしい。ヨーロッパに声援を送ろう。

マスメディアとは何か

 日頃、とかくマスコミに対しては「マスゴミ」などと否定的に言ってしまうことが少なくない。一方、マスメディアの効果に対してはプロパガンダという言葉に代表されるように過大に評価し、恐れるイメージがある。本書では冒頭の第1章「メスメディアは『魔法の弾丸』か」で、「ナチスプロパガンダが強力であった」というイメージが「流布している」ことに対して、このイメージがナチ党だけでなく、政治的な敗北した側や国民にとっても好都合な言説として受け入れられた結果だと指摘する。

 こうして「強力効果論」の紹介とその限界を指摘するとともに、第2章以降では「限定効果論」や「新しい強力効果論」を紹介するなど、メディア効果論について学術的に、かつ丁寧に説明をしていく。そして第5章では「インターネット」を取り上げる。マスメディアが思考のフレームを設定し、疑似現実を表出するのに対して、インターネットはメディアとして「全く新しい存在や影響を及ぼしている」ということはなく、あくまで「個人の選好を強化する」に過ぎないと指摘。しかし、その結果として、社会の分断が深刻化する可能性もあり、これに対するに、意外にもヤフーニュース等のポータルサイトの効用を評価する。

 それにしても、やはりマスメディアの影響は大きいし、インターネットによる分断と偏狭化は気になる。本書の最後には「民主主義にもとづく社会を持続可能なものとするためには、良いメディア環境を守ることは必須である。」という穏当な意見が述べられているのだが、ぜひとも日本社会もそうした方向で推移していってほしいと願う。人々の良識を信じたい。

 

 

○明らかに偏った報道であっても、自身の立場に沿っていれば偏りを小さく見積り、自身の立場に沿わなければ偏りを大きく見積もるという形でバイアスが生じる。…人々が、ある程度中立的な報道を行う伝統的なマスメディアを偏向と批判し、自らの政治的立場に近いメディアを偏向していないとみなすのであれば、発信される情報もそれを受け取る人々の意見も極化し、意見が異なる者同士の対話は不可能になるのだ。(P119)

○人々の現実認識は…マスメディアによって構成された現実の影響を受けているため、現実そのものとは異なる疑似環境と呼びうるものである。/これは…マスメディアが多く伝える争点が…重要だと認識される議題設定効果として立ち現れる。また…多く伝えられた争点が政治的リーダーの評価に用いられやすくなるプライミング効果として、実際の選挙結果にも影響を与えうる。そして…マスメディアがどういった側面を強調するのかで人々の意見に違いが生まれる。これが(強調)フレーミング効果である。(P182)

○個人の選好とは無関係に同じ情報を発信するマスメディアとは異なり、インターネットにおいては個人の選好に沿った情報が次々と提示されるため、個人の選好が強化される。…結果として起きる負の社会的帰結を表す比喩として、「エコーチャンバー」と「フィルターバブル」という概念が用いられる。…インターネットは、人間がもともと持つ性質と合わさることで個人の選好を強化し、それが社会にとって好ましくない帰結を招く可能性がある。(P193)

○ニュースアグリゲーターは…人々の選好にもとづく強化がもたらすインターネットの副作用を軽減する働きを持つと言えるであろう。/これは、ポータルサイト…が、インターネット上のサービスでありながら…マスメディアとしての特徴を持つがゆえんである。1つ目は…利用者の規模が大きいという点…。2つ目は…掲載されている記事の多くは、既存のマスメディア事業者によって作成されたものであるという点…そして3つ目は…多くの人が知るべきだと考えられる重要なニュースをすべてのユーザーに等しく表示しているという点である。(P227)

○メディア環境の改善においてマスメディアが果たすべき役割は「人々が見るべき情報をなるべく多くの人に等しく届ける」ことである。…少なくとも民主主義にもとづく社会を持続可能なものとするためには、良いメディア環境を守ることは必須である。「マスメディアvs.インターネット」「マスメディア=悪」というステレオタイプを強調することは、メディア環境を悪化させる政治家や企業に力を与えてしまう。(P248)